「海が走るエンドロール」たらちねジョンも驚愕!「ロード・オブ・ザ・リング」最新作におけるアニメーションの精巧さとシリーズとのつながり
“中つ国(ミドルアース)”と呼ばれる世界を舞台に、善と悪の壮大な攻防を描いた「ロード・オブ・ザ・リング」三部作。そこから遡ること200年前に起きた、知られざる伝説の戦いを映画化した長編アニメーション『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』が公開中だ。J.R.R.トールキンが創造した原作「指輪物語」は“ファンタジーの始祖”と呼ばれ、初の実写化に挑んだ三部作もまた、後世のクリエイターに大きな影響を与えてきた。現在、「海が走るエンドロール」を連載中で、「グッドナイト、アイラブユー」「アザミの城の魔女」などを代表作に持つ漫画家、たらちねジョンもそんなクリエイターの一人である。今回、たらちねに最新作『ローハンの戦い』の魅力から、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズが自身の創作に与えた影響まで語ってもらった。 【写真を見る】まるで実写のよう!アニメーションで再現された「ロード・オブ・ザ・リング」三部作にも登場するローハンの黄金館 本作の舞台は、シリーズ2作目『ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔』(02)に登場した騎士の国ローハン。アラゴルンたちがセオデン王らと共に死闘を繰り広げた地、ヘルム峡谷の由来となった“槌手王(ついしゅおう)”ヘルム (声:市村正親)の治世を描く。平穏な日々の最中、突然西境の領主フレカ(声:斧アツシ)が、自身の息子のウルフ(声:津田健次郎)と、ヘルムの娘、ヘラ(声:小芝風花)の結婚を要求。これを拒んだヘルムは、フレカを決闘の末に打ち倒してしまう。かつてはヘラの幼なじみだったウルフだが、父の復讐を果たすため大軍を率い、ローハンへ侵攻。はたしてヘラは、祖国と民の未来を救えるのか。 ■「剣が使えるヘラは“盾の乙女”の歴史の担い手でもある」 「東のエデン」や「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」で知られる神山健治が監督を務め、「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を手掛けたピーター・ジャクソンが製作総指揮、同じく脚本を担当したフィリッパ・ボウエンもプロデューサー/ストーリーとして参加している本作。原作小説「指輪物語7 追補編」は数ページほどのボリュームで、主人公の若き王女ヘラに関しては名前の記述すらない。“ヘルムには娘がいて彼女が戦争のきっかけになる”という設定から、神山監督やボウエンらが膨らませたキャラクターと言える。そのうえで、ヘラからは「日本の血脈を感じる」とたらちねは語っている。「キャラクターデザインでいえば、日本人の好みに近いと思います。大人の女性なんですけど、どこか少女性も残っているというか。童顔気味だけどスタイルがいいのも特徴的ですよね。スタイルに関しては『攻殻機動隊』の草薙素子にも通じるかもしれません。体のラインがとても美しかったです」と、漫画家ならではの着眼点も見せた。 そんなヘラは、剣や馬術に長け、ローハンが敵の侵攻を受けて窮地に陥ったことから、多くの民を率いて脅威に立ち向かうおうとする勇ましい女性で、「彼女はすごく魅力的なキャラクターでした」というたらちねの言葉のとおり、存在感は抜群だ。「最初は、“誰かと結婚して幸せに暮らしました”といった、ありがちな結末を迎えると思っていたのですが、彼女が戦いのなかでどのように立ち回り、なにを得たのかが物語の軸になっていて、人格や精神的強さも想像することができました。『自由なまま、最後まで生きた』というナレーションにも感動しましたね」。 ヘラは“盾の乙女”と呼ばれ、置かれている境遇も含めて三部作におけるローハンの王家の娘、“盾持つ乙女”と呼ばれたエオウィン(ミランダ・オットー)というキャラクターを思い出させる。「エオウィンは『王の帰還』で恐ろしい敵であるアングマールの魔王を打ち倒しましたし、彼女が主人公の作品も観てみたいと思っていました。ヘラも王女でありながら剣が使えて、“盾の乙女”の歴史の担い手でもあることからも、エオウィンとつながりがあるように感じました。戦う女性ってかっこいいですし、しかもちゃんと強いので観ていて気持ちよかったですね」。 ■「残酷にも思えますが、歴史ってこういうことなんだろうなと」 ヘラと対をなすのが、フレカの息子ウルフだ。「ウルフは金で雇った兵士を集めて王様気分に浸っているようなキャラクターでした。家臣の忠告も聞かないし、わざわざ王冠まで被って子どものようで、そこが彼の幼さを強調していておもしろい。ローハンの民はヘルム王のことをすごく信頼していて、忠誠心も篤いので、その対比も印象的でした」。 一方で、ヘラとウルフは幼いころに剣の腕を共に磨いた幼なじみでもあった。この関係性について、「ヘラとウルフの関係が修復されるなど、2人の物語をもっと描いていくのかな?と思ったのですが、ウルフは圧倒的に悪でした。彼の経験したことを考えると、救いを与えたくもなりそうなところですが、そこは切り捨てていましたね。残酷にも思えますが、歴史ってこういうことなんだろうなと思わせるような描き方で、自分では書けない物語だなと。それがおもしろかったです」と分析するなど、意外性のある展開だったようだ。 ■「孤独な存在であるヘルムの心象表現がよく描かれていた」 ローハンを統治するヘルムは威厳があり、武功にも優れた「ロード・オブ・ザ・リング」の世界を象徴するようなキャラクター。劇中では、フレカをたった一発殴っただけで死亡させ、追い詰められながらも大勢の敵兵をやはり素手で殴り殺していく常人離れした活躍を見せており、たらちねも「最強すぎ!」と衝撃だった様子。ただ、このような英雄的側面よりも、王として、一人の父親として思い悩む姿が印象的だったという。 「ヘラに対して侍女オルウィンが語る『大切なのは考えぬくこと。王には誰もいません。ヘルム王はいつもそうだった。一人で考えていた』という言葉が示すように、ヘルムは孤独な存在でその心象表現がよく描かれていました。彼は国のこと、民のことに真摯に向き合っていて、その使命感を一人で抱え込んでもいるんですよね。私利私欲で動くウルフとは異なり、自分を切り捨てて生きているように感じました。前線に立って戦いも指揮するし、ついていきたくなる王です。また、子どものことをすごく愛していて、ヘラに対しても優しいお父さんでした。そのなかで、王族としての在り方も示そうとしていて、適度な距離感を保ちながら接してきたんだろうなとも想像させます。意外と等身大の人間というか、親しみがあって好きなキャラクターでした!」。 ■「『ロード・オブ・ザ・リング』の設定が細かいところまで意識されている」 劇中には、『二つの塔』にも登場したローハンの王都エドラスに建つメドゥセルドの黄金館、角笛城といった建造物も登場。紛れもなく同じ「ロード・オブ・ザ・リング」の世界観を共有した作品になっている。今回の取材に際して、三部作も改めて観返したというたらちねも、そういったシリーズとのつながりを感じたようだ。「『ローハンの戦い』では、冒頭から三部作でも活躍した大鷲が登場しますし、ローハンの建物の屋根や柱に施された馬の形をした装飾も、実写版と同じようにきちんと再現されていて、シリーズの設定を細かいところまで意識されているなと感じました」と振り返っている。 本作のために三部作の撮影で使用された兜や鎧、剣などの武具が取り寄せられ、忠実に描かれたうえで劇中に登場しているという。このような線の多いアイテムをアニメーションにするのは難しい作業であり、さらに登場人物が身に着けて動くとなればその労力は相当なものだ。「もし、自分が描くなら?という視点でも観ていたのですが、兜を被ったキャラクターが頭を動かしたり、斜め上の構図から映したりしてもパースはまったく狂っていなかったので、そこに感動してしまいました。あと、人物と背景との整合性が常に取られているのもすごいですよね。ヘラが大鷲に肉の塊を投げ与えるシーンがあるのですが、馬に乗って丘を駆け上っていくところから、カメラは動いているのにやはりパースは狂っていなくてスムーズだったので、スクリーンに集中することができました」。 続けて、美術の精巧さにも言及。「冬が到来して以降のシーンでは、吹雪による寒さがすごく真に迫って来ました。城門が凍りついて開かないという描写では特に説明的なセリフやアクションはありませんが、画だけでそれがわかるようになっていましたね。血の付いた壁とか、画を通してそこでなにが起きたかを想像させる真実味がありましたし、単調な場面が一つもなくて、美術背景におけるこだわりにただただ圧倒されてしまいました」。 ■「呼吸に合わせて体が小刻みに動き、血の通った人間であることが伝わってきた」 たらちねも実写と見間違ってしまったほど美しい中つ国の自然豊かな景色、何千騎もの騎馬隊による壮絶な合戦、建造物や武具にいたるまで、3DCG全盛の時代にあって本作が手描きのアニメーションで制作されていることには驚かされる。俳優の動きをモーションキャプチャーで収録したものを基に、3Dキャラクターのアニメーションを制作。さらにそれをベースに手描きで作画するという手法が取られているが、漫画家であるたらちねから見ても、この途方もない作業で生みだされたアニメーションは画期的に映ったようだ。「ヘルムとフレカが決闘することになるシーンで、ただ言葉を交わしているだけなのにキャラクターがずっと動いていたのがすごかったです。つまり、呼吸に合わせて体が小刻みに動く様子も丁寧に描写されているので、血の通った人間であることがちゃんと伝わってきました」。 ■「セットから小道具まで一つ一つのものに対するリアリティの追求に衝撃を受けた」 たらちねが手掛ける「海が走るエンドロール」は夫と死別した65歳の女性が大学で映画を学ぶ物語で、「アザミの城の魔女」はスコットランドのエディンバラが舞台の魔女や精霊が登場するファンタジー。これらの作品を手掛けるうえで「ロード・オブ・ザ・リング」に影響を受けたところがないか質問すると、「“現実感”をどう持たせるか」という答えが返ってきた。 「『ロード・オブ・ザ・リング』のドキュメンタリーを十数年前に観たのですが、セットから小道具まで劇中に登場する一つ一つのものに対するリアリティの追求に衝撃を受けました。長い年月を経た建物の色褪せ具合のような経年劣化も再現されていますし、登場人物が身に着けている衣服も泥で汚れていたりするので長い旅路を想像させてくれます。旅行が好きでよくヨーロッパも巡るのですが、そこで城壁とかを見ると『わあ!「ロード・オブ・ザ・リング」みたい』という感覚になるので、ヨーロッパの人たちにとっては歴史に根付いた地続きの作品なんでしょうね。ファンタジーはちょっとでも嘘っぽくなると気持ちが冷めてしまうので、いかに現実感を持たせられるかが大事だと考えています。その世界観に没入できないとキャラクターにも感情移入できないですからね」。 続けて、自身の作品ではどのように“現実感”を持たせているかも明かしてくれた。「例えば、『海が走るエンドロール』だと、主人公のうみ子は『〇〇なのよ』みたいな定型的な女性言葉を話すのですが、実際に60代でこのような言葉遣いの方がいらっしゃったので採用しました。一方で、うみ子が通う大学にいる若い世代の女性たちには、こういった女性言葉は使わせていません。あと、山口という髪が緑色のキャラクターには、ひと言『髪を染めている』というセリフを入れたり。現実の世界に即さないと気になってしまうので、私自身が見聞きしたことや、そこから想像できる範囲で描くようにしています」。 ■「たくさんの騎馬兵が入り乱れる合戦はすごい迫力になりそう!」 本作はIMAX、Dolby Cinema、4DXといったラージフォーマットでも上映される。今回は通常版での鑑賞だったので、たらちねがラージフォーマットで観る時に楽しみにしているポイントを聞いてみた。「戦闘シーンが好きなので、たくさんの騎馬兵が入り乱れる合戦はすごい迫力になりそうですよね!あと、山々を吹き抜ける風とか大鷲の羽ばたき、鳥のさえずりといった自然の音もより立体的に体感できそうです。ムーマク(巨象)に追われるヘラが森に逃げ込むシーンとか、没入感も深まって怖さもより増していそうです」。 スクリーン映えする大迫力のアクションに創造性あふれる中つ国の世界、甲冑や武器の装飾など細かいところにまでこだわって作られた『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』。シリーズに新たな歴史を刻んだ英雄、ヘラの勇姿をその目に焼き付けてほしい。 取材・文/平尾嘉浩
【関連記事】
- 市村正親が全世界での公開規模にびっくり! 映画『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』ジャパンプレミアで作品への自信をのぞかせる
- 新作アニメが控え、4DX版が上映中の「ロード・オブ・ザ・リング」!フィギュアで楽しむボロミア、ガンダルフら旅の仲間たちの名シーン
- イアン・マッケラン、ケイト・ブランシェットも参加!『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』ワールドプレミア
- レゴラスの弓が刺さる感覚も味わえる!?超長尺アトラクションな『ロード・オブ・ザ・リング』SEE版4DXを体験してきた
- 神山健治監督、『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』で“手描きアニメ”にこだわった理由は?実写三部作のすごみが「アニメーターたちが心を込めて描いた絵に宿っている」