なぜ『きみの色』を観て“言葉にしたくない”と感じるのか? 山田尚子の演出意図から考える
『きみの色』のインタビューで、音楽担当の牛尾憲輔が、山田尚子監督のネタバレに対する態度について、こんなことを話していた。 【写真】場面カット(複数あり) 牛尾:山田さんって、映画の話をしていても、結末の話をしても怒らないんですよ。<中略>でも「ここで振り返ったときの画がすごく綺麗でさ」っていうと、ものすごく怒るんです。(※1) 山田監督は、結末をバラされても気にしないが、細部の演出についてバラされると怒る。彼女の最新監督作『きみの色』は、映画に対するそのような姿勢が端的に表れた作品だ。 この作品には、明確な物語のラインがないと言ってしまってもいいかもしれない。あったとしても、3人の高校生がバンドを組み、演奏会で発表するために出会い、頑張るとか、青春の瑞々しさを描いた作品などとまとめられることになる。つまり、大きな全体の物語としては、ごくありふれた、何度も聞き覚えのあるようなものでしかない。 しかし、本作の鑑賞体験は「ありふれた」という感覚からは、ほど遠い。色がきらめいていて音が心地よいリズムに弾んでいて、路上の花が綺麗で、風になびく髪の毛が躍動的で、踊りだすステップが軽やかで……。そうして延々と細部が積み重なっていき、ミクロな世界の深遠に気づかされてしまう、というような図抜けた体験をもたらす。 山田監督は、本作の取材に限らず、しばしば「言葉にならない感情を描きたい」という趣旨の発言をしてきた。この映画はそれをかなり濃密に実践したものだろう。 言葉にならない感情とはどういうものなのか。それを捉えるためにはどうしたらいいのか。言葉にならない感情を捉えるというのは、とても難解で難しいことのように感じられるかもしれない。しかし、その感覚は実際にはだれでも覚えがあるものなはずだ。 言葉とは何か、そして映画とは何かを考えてみて、枷を外すことができれば、大変にシンプルかつ軽やかな見方ができるようになる。この映画は、そういう指南として抜群に良い。実際に、『きみの色』は何も難しいことはなく、大変に軽やかな作品である。 そのためにはまず、「言葉とは何か」を再確認することから始めてみよう。