なぜアイドリングストップ“不採用車”が増えたのか? 各メーカーにその理由を聞いてみた。
国内自動車メーカーの近ごろの傾向とは?
■ホンダの場合 まずホンダでは、アイドリングストップを今も採用しているのは、軽自動車の「N」シリーズと普通車の「ステップワゴン」、「シビック」だけで、先ごろ新型になったミニバンの「フリード」や小型SUVの「WR-V」、2022年のマイチェン以降の「フィット」などには採用していません。 理由を聞くと、登録車(=普通車)においては、カタログ燃費がそれほど重要視されなくなってきたことと、ストップアンドゴーのたびにエンジンの始動と停止が繰り返される煩わしさがある等のユーザーの意見を受けて、現状は廃止の方向に向かっているとのこと。 また技術面では、アイドリングストップ適用のためバッテリーの高性能化が必要で、コストアップにつながる一方で、実燃費は思った以上に向上しない状況もあるのだとか。一方軽自動車に関しては、まだカタログ燃費が重視される傾向にあるため適用を継続しております、との返事です。 ■三菱自動車の場合 三菱自動車では、オートストップ&ゴー(=アイドリングストップ)は、ハイブリッドなどに比べてCO2低減効果は小さいものの、比較的安価なコストでCO2低減ができるので、特にコスト制約が高く販売台数の多い軽自動車等の小型車向けに有効な技術であり、現時点では廃止を進める計画はないそうです。 また、SUVなどの中大型車向けについては、プラグインハイブリッドやハイブリッドなど、より大きなCO2低減効果を得られる技術への置き換えを進めていく方針といいます。RVR、エクリプスクロス、軽のガソリンモデルはアイドリングストップを搭載しています。 ■スズキの場合 スズキではマイルドハイブリッド搭載モデルが多く、当然それには搭載している一方で、販売台数の多い軽自動車の純ガソリンモデルに関して、やはりユーザーはカタログ燃費の数字を気にする方が多いため、現状では非搭載にしたモデルはございません、とのことです。 ■スバルの場合 スバルでは最新のレヴォーグ レイバックなどでもアイドリングストップを搭載していますが、右折時などに始動の遅れがあることから、ウインカー点滅時には作動の自動解除ができるようディーラーで対応することができるそうです。