現代の65歳代シニア世帯の平均貯蓄額・平均所得はいくら?
老後の貯蓄問題については、過去に「老後2000万円問題」が話題となりました。直近では、物価高を背景に「4000万円」と試算されることも。いきどころのない不安を感じてしまう方は少なくないでしょう。 ◆【グラフ】65歳代シニア世帯のお金事情(貯蓄額・所得額など)をチェック なかには、ご自身の老後資金を心配するあまり、過度に質素な暮らしをしている方もいるかもしれません。 当記事では、高齢者世帯における平均貯蓄や収入と支出、いくら貯蓄があればゆとりを持って生活していけるのかを解説します。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
65歳以上のシニア世帯の平均貯蓄額
高齢者は若い人よりも貯蓄がありそうなイメージがありますが、具体的に、どのくらい老後資金を蓄えているのでしょうか。複数のデータを元に解説します。 総務省統計局のデータによると、世帯主が65歳以上で2人以上世帯の貯蓄現在高は平均2462万円となりました。 ただし、実際には裕福な世帯が平均を引き上げている可能性もあるため、中央値まで確認すると1604万円に留まります。 加えて、内閣府の調査では65歳以上の高齢者の貯蓄現在高の中央値は1677万円となりました。高齢者を除く世帯の中央値と比べるとおよそ1.4倍の数値であり、老後に備えている高齢者は多いようです。 いずれのデータにせよ、シニア世帯の老後資金の中央値は1600万円程度であることがわかります。 ●シニア世帯の老後資金の内訳 一言で「老後資金」といっても、預貯金や株式、生命保険などさまざまなアセット(資産の種類)に分類されます。アセットによって資産から得られる収入は変わってくるので、こちらも調査してみました。 65歳以上の高齢者の貯蓄内訳をチェックすると、やはりというべきか「定期預金」「預貯金」などの低リスク資産が大部分を占めていました。 金融広報中央委員会「「家計の金融行動に関する世論調査2023年」 (二人以上世帯調査) 」によると、金融商品を選択する際に「安全性」を重視する世帯が全体の約3割を占めています。 ただし、年々、収益性を重視する世帯割合が高くなっており、2023年調査時点では、安全性重視30.0%に対し、収益性重視35.1%と、収益性を重視してアセットを配分する世帯が5.1ポイントも多いことがわかりました。 「定期預金」「預貯金」が中心のシニア世帯においては、低金利の足元では老後資金からの金利収入はあまり見込めないと考えられます。