【山手線駅名ストーリー】 徳川慶喜は鉄道建設の騒音に耐えかねて逃げ出した!? 今もにぎわう "おばあちゃんの原宿" といえば巣鴨!
小林 明
1909(明治42)年に山手線と命名されて以来、「首都の大動脈」として東京の発展を支えてきた鉄道路線には、現在30の駅がある。それぞれの駅名の由来をたどると、知られざる歴史の宝庫だった。第12回は「おばあちゃんの原宿 とげぬき地蔵」の下車駅「巣鴨」。意外にも多くの偉人ゆかりの地でもあった。タイトルの(JY11)はJR東日本の駅ナンバー。
開業当時の乗降客数は1日160人
巣鴨駅の誕生は1903(明治36)年4月1日。大塚駅と池袋駅の開業と同日だった。 1925(大正14)年の巣鴨駅の写真には複数の線路が写っている。ホーム寄りは山手線、外側は山手貨物線の線路だ。貨物線は、現在は湘南新宿ラインの線路として使用されているが、巣鴨には停車しない。
駅が建った場所は北豊島郡巣鴨町大字巣鴨2丁目。当時の巣鴨町は大字巣鴨1~4丁目をはじめ、上駒込や駒込染井といった町まで含み、面積は1.69平方キロメール。駅はほぼその真ん中に位置していた。1932(昭和7)年、巣鴨町は西巣鴨町・長崎町・高田町と統合されて豊島区となった。 1925(大正14)年刊行の『巣鴨総攬』(すがもそうらん/巣鴨総攬刊行会)は、巣鴨駅開業当初の乗客・降客は1日各80人で計160人だったと記す。それが1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災をきっかけに、比較的、被害が少なかった巣鴨に移り住む人が増え、駅利用者も急増。翌年8月には乗降客が1万6400人になったとある。 1924(大正13)年に駅で働いていた駅員数は、駅長・助役のほか50人以上。記事冒頭の写真は、駅員が駅舎前に並んで撮影したものである。
地名は植物の「菅」に由来する?
巣鴨の地名は「大きな池に鴨が巣を造っていた」ことに由来するというのが一般的だが、実はよく分かっていない。 『豊島区史 地図編・下』(豊島区)や『東京の地名由来辞典』(東京堂出版)には、そもそも「須加茂」「洲処面」「洲鴨」「菅面」などであり、それが「巣鴨」に転訛(てんか)したと考えられるとの説を載せている。 このうち、有力なのは「洲処面」「菅面」である。 「洲処面」は近隣に川が流れており、その川に面していた洲(陸地)という意味で、この川がおそらく現在は暗きょとなっている谷戸川だろう。文政年間(1818~)に成立した地誌『新編武蔵風土記稿』には、「谷戸川あるいは境川とも呼び、染井のうち長池といふ池を水源としていた」とあり、川辺の地ゆえに「洲処面」と呼ばれていた可能性はある。(染井については後述) 一方、「菅面」はもっと古い史料にある。戦国時代に当地を支配していた後北条氏が残した『北条氏所領役帳』(『小田原衆所領役帳』のひとつ)には、同氏の家臣だった恒岡弾正忠の所領として「菅面」が記されている。 「菅」は本来、「スゲ」と読み湿地帯に群生していた植物を指し、蓑(みの)や笠の材料として使われた。実際、巣鴨周辺はかつて湿地帯だったという。湿地帯には渡り鳥の鴨が飛来する。そう考えれば、「菅面」から「巣鴨」に転じたというのは説得力がある。