外国人観光客の水難事故が過去最多 2024年1~10月で24人、死亡または行方不明は10人 沖縄
沖縄県内でマリンレジャーに伴う外国人観光客の水難事故の被害が今年1~10月で24人となり、統計を取り始めた2001年以降、過去最多だったことが4日までに分かった。24人のうち10人は死亡または行方不明で、第11管区海上保安本部は観光客が増えたことなどが要因と分析。マリンレジャー事業者は「自分の体力を過信し、短期間の旅行中に多少無理をしてでも海に入ってしまっている」と話す。 「打ち上げで乾杯」はNG! ダイビングの後も油断は禁物 減圧症の仕組みと最新治療 専門医に聞く 県内でも有数のダイビングスポットがある恩納村。ダイビングショップを営む内原靖夫さん(60)によると、同店ではコロナ前に比べて外国人観光客が2割ほど増えたという。 内原さんは「マリンレジャーの人気がコロナ前より高まり、訪れた人がSNSなどで発信することでさらに広がりを見せている」と指摘。ライフジャケットを着用せず、シュノーケリングや遊泳をする観光客が多いことも問題と話す。 県と県警は先月、外国人観光客の水難の増加を受けて中国語や韓国語、英語などの4カ国語で注意喚起の音源を作成。観光客の多い本部町崎本部の海岸(通称・ゴリラチョップ)や備瀬崎で放送を開始した。 11管によると、機内アナウンスやホテル、レンタカーなどでライフジャケットの着用を呼びかけたり、ビーチに外国語の看板を設置したりすることも検討している。 11管の担当者は、沖縄では年間を通じて海面水温が20度を上回るとし、「万が一落水しても浮力を確保していれば生存の可能性が高い」と説明。「安全に海を楽しんでもらうため、安全対策の普及を引き続き進めていく」と話している。(社会部・垣花きらら)