コロナで売上げ7割減の大ピンチ、九州のご当地銘菓を作る老舗製菓会社 地方都市で事業を続けていく意味とは
大分県臼杵市で創業100年を超える「後藤製菓」は、生姜の香り豊かなご当地銘菓「臼杵煎餅」メーカーの中でシェア1位を誇る。老舗の5代目を承継した後藤亮馬代表取締役(34)は、大ダメージを受けた新型コロナウイルス禍や、父と絶縁レベルのすれ違いを経た経験から、地方で長く必要とされる企業像について深く考えるようになった。煎餅にとどまらない飲料や調味料への展開や、SDGs宣言など、新たな取り組みを進める後藤氏に思いを聞いた。 【動画】なぜ事業承継が大切なのか専門家に聞いた。
◆コロナ禍で見えてきた、家業の進むべき道
----100周年を迎えた翌年、2020年のコロナ禍はどのような影響がありましたか? 臼杵煎餅は観光土産なので、大ダメージでした。 売り上げは7割減、1カ月半程度の休業も余儀なくされ、にっちもさっちもいかない状態でした。 その時、自分たちの仕事にはどんな意義があるのかと問われている気がしました。 煎餅だけに頼らず何か新しいことを始めるべきなのではないか。 そこで、過去の文脈をもう一度自分なりに理解しようと思って、臼杵煎餅の史実調査をしてみたんです。 すると、臼杵の生姜は江戸時代に献上品として使われていたり、明治・大正時代は一大産地として知られ、品質も折り紙つきだったりしたことが分かりました。 今でこそ臼杵の生姜の生産量は落ちていますが、地域の食文化として重要だったことが見えてきたんです。 お菓子という商品はツールであり、地域や社会にいかに必要とされ続けるかということだけが、本質的には重要なのではと思いました。 そして、後藤「製菓」という会社名にとらわれるべきでないと思うようになりました。 生姜を一つの土台に据え、製菓業より広い領域で事業を起こし、地域で必要とされ続ける企業になるべき---その発想で、後に述べる「生姜」を軸とした新規事業に挑みました。 ----SDGsへの取り組みも、そんな思考の中から生まれたものでしょうか? 100年以上続いてきたということは、社会に必要とされ続けた証です。 今まで弊社が世間に供給した価値を、分解・整理し、対外的に発信するという意味で、2021年の正月に「働き方改革」「地方創生」「地域貢献」「環境保全」の4つのSDGs宣言を行いました。 「働き方改革」は、柔軟で働きやすい職場環境を整備し、地域の雇用を守ること。 「地方創生」は、地産地消と有機農業推進で食の安全や町の産業を守ること。 「地域貢献」は、学校給食寄贈や体験学習を通して郷土の歴史や文化を伝承すること。 そして「環境保全」は、煎餅に用いる生姜汁の副産物を原料にした商品を作り、年間数トンあった廃棄量を0にするなどです。