「生活道路」の法定速度が60キロ→30キロに!事故から見える危険、進む対策は
南海放送
新学期も始まりましたが、きょうのテーマは「生活道路」。 私たちが日常的に利用する道路です。 現状、生活道路の法定速度は原則として自動車専用道路などの他の道路と同じく時速60キロとなっています。 しかし先月政府は、その速度を2026年の9月に時速30キロまで引き下げることを閣議決定しました。 背景には「生活道路」での歩行者などの安全を確保すること、これまでに発生した事故の重大性も深く関わっているとみられます。 愛媛県内でも発生している 生活道路の事故から見える危険、そして進む対策を取材しました。
生活道路には多くの危険が潜んでいる
これは、生活道路を走行中の車のドライブレコーダーの映像です。住宅の敷地から突然…子どもが飛び出してきました。ドライバーの咄嗟の急ブレーキで、幸い事故にはつながらなかったケースです。 私たちが日常的に利用する生活道路には多くの危険が潜んでいます。 店の前が生活道路: 「通学中の子どもが自転車で目の前をすっーと行ったりするので、気を付けるようにはしている」 自宅前が30キロ規制道路: 「朝晩が多いのは多い、車が。特に平日。車が両方から来るので少し接触しそうになったりとか」
警察庁が法定速度を時速30キロに改正するのは、センターラインや中央分離帯のない道路で、目安として道幅が5.5メートル未満の狭い道路などが対象となる見通しです。
生活道路上での事故 半数が「車と歩行者・自転車」
県内では去年1年間に、道幅5.5メートル未満の生活道路上で336件の事故が発生。なかでも、車と歩行者・自転車乗車中の事故はおよそ46%と全体の半数近くを占めています。
この日、西予市宇和町の30キロ規制の道路では、警察が速度取り締まりを行っていました。商店街の中を通っていて学校の通学路にも指定されているこちらの道路。普段から交通量が多く、事故が発生しやすい場所です。 4年前、この商店街の交差点でひき逃げ事件が発生。当時、下校中の小学4年生の男の子が車にはねられ、足首を骨折する大けがをしました。