むくみや冷え性、シミ、シワ…毛細血管のゴースト化が原因? 老化で減少している毛細血管を元気にする3つの食品
脳神経細胞が死ぬ前に認知機能障害が起こっている
近年、アルツハイマー病や血管性認知症などの患者さんが増加し、社会的な問題になっています。一般的に認知症の病状としては、記憶障害、判断力低下、見当識障害(時間や場所がわからない)、言語障害、失認(物や人の顔が認知できない)などがあげられます。 これらの症状を引き起こすメカニズムについては、まだ多くの未解明な点があり、ほとんどわかっていません。 ただ、最近、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が危険因子ではないかということが知られてきました。たとえば、生活習慣病によって動脈硬化が進み、血管弾性の低下、血管の狭窄が起こることで、脳が慢性的な低血流状態(脳虚血状態)におちいることが明らかになっています。 脳虚血状態になると、神経伝達が円滑に進まなくなり、歩行時のふらつきや口のもつれ、物忘れなどが起こります。こうして、認知機能障害などが引き起こされることが明らかになりつつあります。
シナモンには認知機能を維持する働きがある
京都大学が発表した研究成果、「認知症に対する新たな生体防御機構の発見」(2023年7月24日)によると、白川久志先生らの研究グループが、シナモンにふくまれる辛み成分であるTRPA1(一過性受容体電位アンキリン1)遺伝子が発現しないマウスを使って、「脳血流を慢性的に低下させることで白質傷害をへて認知機能障害に至る『血管性認知障害』の病態モデルを作製し詳しく調べたところ、(中略)対照群の野生型マウスよりも早期に白質傷害および認知機能障害がおきること」がわかりました。 さらに、くわしく調べたところ、「脳で最も多いグリア細胞であるアストロサイトに発現しているTRPA1の活性化が、(中略)白質傷害を抑制していること、シナモン主成分であるシンナムアルデヒド(CA)でTRPA1を刺激し続けると白質傷害が抑制されて認知機能障害がおきなくなることを見いだし、アストロサイトのTRPA1活性化が、認知症に対する生体防御機構として働いている」ことを明らかにしました。 短絡的にいいきることはできないものの、脳の慢性に続く低灌流状態(主要臓器の血流不足)から、白質傷害を経て認知機能障害にいたる病態メカニズムは、認知症の発症や、症状の悪化に深く関与していると考えられています。 このことから、シナモンには、少しでも認知機能を維持する働きがあるのではないかといえます。 文/伊賀瀬道也 イラスト:瀬川尚志 写真/Shutterstock
---------- 伊賀瀬道也(いがせ みちや) 1964年、愛媛県生まれ。1991年、愛媛大学医学部卒業後に第二内科(循環器)に入局。米国Wake Forest大学・高血圧血管病センター(リサーチフェロー)、愛媛大学大学院老年神経総合診療内科特任教授などを経て2019年4月より現職。約4000人のドック受診者に指導を続けており、抗加齢医学研究のトップランナーとして知られる。『長生き1分片足立ち』(文響社)、『1分ゆるジャンプ・ダイエット』(冬樹舎)などの著書のほか、「NHKスペシャル」(NHK)などメディア出演も多数。 ----------
伊賀瀬道也