「邦画は全然ダメだ。僕らが8ミリで撮っている方が面白いんじゃないか?」黒沢清監督を動かした“不遜な思い”
―― アクション映画をペキンパーのパロディでなく、違う形でやる、お手本にするものが違ってきたんでしょうか。 黒沢 そうですね。小中もご存じだと思うんですけど、1970年代後半の当時、学生が撮る8ミリ映画というと、たいてい2つのパターンがあったんですよ。1つは恋愛ものですね。男女の大学生が知り合って、車で湘南の海に行こう、みたいなものですね。もう1つは、明らかに『仁義なき戦い』などの影響で、学生なんだけどサングラスなんかして新宿の裏通りとかを歩いている、ヤクザ映画、チンピラ映画のモノマネ。僕はそのどっちも嫌だったんですよ。かといってサム・ペキンパーのようなガンアクションみたいなものも絶対できないと分かっていた。『暴力教師』も『不確定旅行記』も『白い肌に狂う牙』も、恋愛映画でもなければヤクザ映画でもなく、試行錯誤していたんです。そうした時に、僕は長尾さんの映画を見た。僕の中にアメリカのアクション映画好きというベースはあったので、そこから全くかけ離れてはいなくて、恋愛映画ともヤクザ映画とも違う、そしてそこに蓮實さんから叩き込まれた、ゴダールの『アルファビル』などを代表とする、こういう言い方をしていいのかどうか分からないですけど、メタシネマですよね。映画についての映画でもある。長尾さんの映画を見た時に、「あ、この方向があるな」と分かって、『SCHOOL DAYS』『しがらみ学園』というところになったんだと思います。
8ミリで商業映画と勝負する
―― 黒沢さんは僕が現役の頃はもう卒業されていましたが、僕らの代の8ミリをいっぱい見て批評してくださいました。黒沢さんが僕の映画を見て言ってくださった言葉はよく覚えています。「小中の映画は商業映画と同じことをやろうとして、商業映画と比べて至らないところが目に付いてしまう。8ミリ自主映画だからこそ商業映画に勝てるところを戦略として考えないと駄目だ」と言ってくださったんです。 黒沢 自分のことをそっちのけで(笑)。
【関連記事】
- 【続きを読む/#3】「今思い出しても恥ずかしい」黒沢清監督が初めてプロの現場を体験した沢田研二主演『太陽を盗んだ男』
- 【続きを読む/#4】「こんなものは公開しない」日活が異例の納品拒否した黒沢清監督のロマンポルノ作品が『ドレミファ娘の血は騒ぐ』になったわけ
- 【はじめから読む/#1】サム・ペキンパーの真似で8ミリ映画制作を始めた黒沢清監督が、大学時代に出会った未来の映画作家たち
- 「恥ずかしいけど、作品のためなら…」パンチラを辞さない演技も話題に。絶好調・池田エライザ(28)の「プロ根性」
- 《最初は「人生が終わったと感じたが……」》重い障害のある娘と母が、何があっても笑顔で生きていける理由《12年間の密着取材『江里はみんなと生きていく』》