定年後30年以上もある余生にどう備える?「50代」からの老後資金作りとポートフォリオ例【CFPの助言】
リタイア後の生活が現実味を帯び始める「50歳代」。この期間をムダにしないことが、残りの人生を豊かにするための大きなポイントです。本記事では、ファイナンシャルプランナー菱田雅生氏の著書、『お金のトリセツ100』(経済法令研究会)から一部を抜粋・編集し、50歳代からの資産形成で押さえるべきポイントについて解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
50歳代からの資産形成のポイント
■老後資金準備のラストスパート期間 50歳代にもなると、リタイア後の生活が現実のものとして近づいてきた感じがします。50歳代歳前半だと、「まだ10年以上ある」と思う人も多いかもしれませんが、「あと10年ちょっとしかない」と思う人もいることでしょう。 実際に私も54歳になり、還暦(60歳)まで、たった6年しかないと感じるようにもなりました。まだまだ気持ちは若いつもりでいますが、“いい歳のオッサン”であることは間違いないのでしょうね。 そんな私と同世代の50歳代からの資産形成は、60歳代が近づいている分だけ、現役生活が短くなってきていることを意識しつつ、その短い現役生活の期間が、残りの人生をより豊かにしていくためのラストスパートの期間になりますので、ムダにしないようにしましょう。 ■リタイア後の家計収支も意識 平均余命をみると、50歳代男性が30年前後、50歳代女性が35年前後の残りの人生があります[図表1]。 それに対して、現役の期間は残り10年前後まで短くなっているわけですから、きちんと考えながら準備することが大切です。 子どもたちが社会人になると、教育費負担の終了によって家計にゆとりが生まれるはずです。そこで気を緩めて浪費を増やしてしまうと、リタイア後に家計をダウンサイジングするのが厳しくなります。 したがって、現役のうちからリタイア後の家計収支をイメージし、少しずつ家計のスリム化を図っていくのがベターでしょう。あらためて家計を見直して支出を抑えられれば、その分、老後資金準備のラストスパートにあてられます。 現役生活の終盤を楽しみたい気持ちもわかりますが、リタイア後のゆとりを優先する気持ちも大切でしょう。 【知っトク!】簡易生命表と完全生命表 毎年、厚生労働省が出しているのは「簡易生命表」ですが、5年に1度だけ、「完全生命表」というものを公表します。簡易生命表は、推計人口や人口動態統計(概数)から算出したもので、完全生命表は5年ごとの国勢調査の結果(確定数)をもとに算出したものとなっています。つまり、簡易生命表は推計値、完全生命表は確定値です。
【関連記事】
- 年金月25万円、退職金2,000万円で静かな老後を送るはずが、夜逃げの大惨事に…原因は、2階の部屋でチラつく「無職ででっかい双子の影」【FPの助言】
- 年金月28万円だった元共働き夫婦。67歳妻の死後、72歳夫が腰を抜かした「衝撃の遺族年金額」…よくある誤解“年金の4分の3もらえる”【FPの助言】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- こんなに働いてきて、まだ働かなきゃいけないんでしょうか…。勤続41年・64歳会社員、コツコツ貯めた「貯金2,000万円」で幸せな老後に夢膨らませるも、背後に迫り来る「老後破綻の影」【FPの助言】
- 「貯金1,000万円が一瞬で消えた…」60代夫婦、老人ホームめぐり「老後破綻危機」直面のワケ