透析を止めると殺人罪? 医師兼弁護士「二刀流」でみえた「人体」と「人間社会」の理解
週3日医師として患者を診察し、週4日弁護士として大学や病院内の法的課題に対応する。医師兼弁護士の道を進んだ東京医科大の竹口文博氏は「やらされ仕事やブルシットジョブ(どうでもいい仕事)がない。やりたい仕事だから苦はない」とパワフルだ。白衣を脱げば、弁護士バッジ。「プロフェッショナル」とは「責任であり権限」だという。
●院内・学内のよろず相談所
ーなぜ弁護士に? 臨床医としての専門は腎臓内科で、博論のテーマは透析患者さんのインスリン・レジスタンスです。血液透析治療では、末期腎不全患者さんに対して1回4時間、週3回、毎回太い針を2本留置します。重度の認知症がある患者さんでは、治療のたびに体が物理的に動かないように身体拘束をする。なぜ、拘束して患者さんが嫌がる治療を私たちがし続けるのか疑問を持ちました。上司から「透析を止めると殺人罪になるらしい」と聞き、その法的根拠を学びにロースクールへ行きました。 ロースクール3年次に透析と刑法の関係についての総説論文(透析の見合わせに関する刑法的許容性の根拠の検討)を書いて安心していたら、指導教授から、「法曹資格がないと法律家は耳を傾けないよ」といわれ、司法試験を受けたというわけです。 ―法曹になってみて、変わったことはありますか 説明が上手になったことでしょうか。ローで学んだソクラテスメソッドは医学の講義にはありません。現在、病院や大学内でのトラブルの相談窓口になっています。「拒食症の患者さんが点滴を拒むがどうすべきか」「患者さんを拘束しなければ看護師に暴力が及ぶ状態だ」「お見舞いに来た人が患者さんの車椅子に轢かれて骨折の疑いがある」など次々と寄せられる「生の事実」を聞いて、法的リスクの仕分けをしたうえで必要な対応をし、高リスクと判断した場合には顧問弁護士の先生に連絡します。 東京医科大学病院には4000人の職員と、毎日3000人の外来患者さん、900人の入院患者さんがいるので、仕分けだけでも大変です。ロビーでエレベーターを待っているときに、「ちょっといい?」と持ちかけられた案件で3時間かかったこともあります。 医療現場のことを分かっていて法人本部でも働いていますので、相談者の立場からはよろず法律相談ができる、いわば床と天井に両手が届く職員として頼りにされていると感じます。 ―医師、弁護士どちらの仕事の比重が大きいですか 週3日診療をしています。隔週月曜は大学病院、木曜は大学関連病院の厚生中央病院、毎週土日は震災前から、いわき市のかしま病院です。大学病院で腎臓内科医局の仲間たちに助けられている一方、医師不足のいわきでは医師として地域に役立っている実感が持てます。50代で土曜夜に一睡もできない日があるのはきついですが、良質な医療需要に差はないので還暦まで続けるつもりです。 弁護士としての職務範囲は、紛争対応から理事会ガバナンスまですごく広い。週4日のうち、医療と法律両方の知識をフルに活用してるっていうのが2日、純粋に弁護士としての知識だけを使ってるのが2日っていう感じですかね。 仕事に集中するうえで英気を養うことも重要だと思っているので、祝日は映画を観るように心がけています。