突然の不幸に備えて揃えておきたい「お葬式の洋装」ジュエリーやバッグのマナーは?プロが解説
通夜や葬儀、法要は、故人の在りし日の姿に思いを馳せ、別れを告げる大切な儀式です。遺族に配慮した行動と心を込めた振る舞いを大切にしましょう。
お葬式の服装
和装と同様、洋装でも喪主や親戚、社葬の主催者なら第一礼装にあたる正喪服が基本。ジュエリーは派手でない真珠か黒真珠、バッグや靴は光沢のない黒の布製を選びます。法要や偲ぶ会はこれらを簡略化した装いですが、奇をてらわないきちんとした装いを心掛けましょう。
【通夜・葬式】喪主、親戚、社葬の主催者として|黒無地、ロング丈の正喪服
洋装でも光沢がない黒で、肌の露出を抑えた装いが基本です。立場と趣旨によっては装飾の有無にも気を配ります。 詰まった襟元、 長袖、 くるぶしくらいまでのロング丈のスカートが正喪服の条件。 バッグは縫い目のない黒地バッグでできれば布が望ましく、 靴は5センチほどの黒いパンプス、ジュエリーは黒か白の一連パールを選ぶ。トーク帽や手袋も飾りのないものがよい。いずれも装飾が少なく、デザイン性が主張しないものを装う。
【通夜・葬式】一般の葬儀・告別式の参列者として|多少のデザイン性が許される準喪服
正喪服と比べると、 柄や織が多少入っている黒無地でも許容範囲に。スカートは膝丈でもよく、パンツスタイルも可。 バッグや靴など小物も正喪服と同様、シンプルで控えめなものが基本だが、 共布のリボンやツヤ消しシルバー金具など、 多少のデザイン性は許される。ジュエリーは正喪服に準じるほか、 オニキスも可。
手袋は黒無地が基本。レースはややカジュアルな印象のため、立場によっては控える。
【法要・偲ぶ会】急な弔事、通夜、偲ぶ会や三回忌以降の法事に参加するとき|濃紺なども許される略喪服
色喪服は少し離れると黒に見える濃紺などがよい。ジャケットやスカートまたはパンツのセットで、スカートなら膝が隠れる程度の丈で、肌の露出を抑える。バッグや靴は抑えた色で、装飾も控えめが望ましいが手袋はレースでも可。
黒い略喪服の場合は、 極力肌を露出せず、スカートは膝丈に。パンツルックでも問題ない。バッグ、靴については共布のリボンや華やかすぎないデザインは許される。ダークカラーのコサージュや、一連のパールを身に着けてもよい。
扇子、ハンカチ、袱紗など会場で使うものはダークカラーで揃える。 全体監修=丹生谷真美 編集・文=吉岡博恵、八木あきほ(ともに婦人画報編集部) 取材協力=富澤輝実子、長谷川将平(ギャラリー厨子屋)、川島敦郎(メモリアルアートの大野屋) 衣装協力=東京ソワール、和光(五十音順) ※取り扱い商品はシーズンごとに異なります。 『婦人画報』2024年7月号別冊