もうやりたいことないよ、全部やりつくしたからーー作詞家・松本隆が振り返る、ヒットの系譜
はっぴいえんどはシティーポップのはしり
それにしても、松本の書く歌詞はなぜ日本人の心をつかみ続けてきたのだろうか。 「よくわからない(笑)。僕は学級委員には選ばれないような人だから。どちらかといえば、クラスにひとりかふたりいる変人なんだよ。そういう人間がさ、なんで大衆の気持ちをつかめたのかなんて、自分でもよくわからない。僕はサブカルが本当は普通だと思っていて。だから、はっぴいえんどは水が合ってたけど、作詞家になって、ずっと居心地が悪いんだ。椅子に座っていばりだしちゃうと、人生終わりだなと思ってる。で、今はもう、座りたくても椅子がないわけ(笑)」
松本は、日本語でロックの作詞をはじめたが、当時はロックは英語で歌うべきだという批判もあったため、「日本語ロック論争」が巻き起きる。そして、1973年から松本は歌謡曲の世界へ進出するが、そこでも「歌謡曲に行った裏切り者」と言われることになった。近年は、日本のロックの歴史を語るとき、はっぴいえんどが重視されると「はっぴいえんど史観」だと揶揄する人々もいる。 「はっぴいえんどはエイプリル・フール(松本が細野らと1969年に結成したバンド)から日付も発言もはっきりしていて、全部最初からオープンになってる。なんにも史観の作りようがないはずなんだけど(笑)」 はっぴいえんどの1971年のアルバム『風街ろまん』に収録されていた『風をあつめて』という楽曲は、今年公開の映画『うみべの女の子』の挿入歌となり、現在も聴き続けられている。その理由も、「わかんないな」と笑う。 「あれはさ、散歩して気持ちいいっていう歌(笑)。東京生まれ、東京育ちの目線で、都市を書いたら面白いんじゃないかなと思って。第1号がはっぴいえんどの『しんしんしん』(1970年のアルバム『はっぴいえんど』収録曲)で、雪が都会に降ると汚くなるのを歌った。あれがシティーポップのはしりだと思う。こういう話をすると、また歴史を捏造してるとか言われるんだよ(笑)。だけどそれまでの東京の歌って、たとえば『東京だョおっ母さん』(1957年の島倉千代子のシングル)みたいな地方出身者の視点の歌が多かった気がして。詞の世界観の話だけどね」