奈良・飛鳥宮跡で最大の建物跡見つかる 天武天皇の宮殿「飛鳥浄御原宮」の皇后宮説も
飛鳥時代の首都だった飛鳥宮跡(奈良県明日香村)を発掘している県立橿原考古学研究所は27日、同宮跡で最大の建物跡が見つかったと発表した。天武天皇(在位673~86年)の宮殿「飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)」の施設とみられ、天皇が政務や儀式を行う「内郭(ないかく)」より外側にあることから、「皇后宮」などの説が浮上。宮殿構造を考える上で重要な資料になりそうだ。 【エリアマップでみる】今回の調査地 建物跡は平成21年度の調査で一部が確認されていたが、今回その南東部分で柱を据え付けるための穴が2列に並んだ状態で出土した。建物跡は東西35.4メートル、南北15メートルで、四方にひさしがある格式の高い構造だった。 飛鳥宮跡では、大極殿と推定される「エビノコ大殿」(東西29.2メートル、南北15.3メートル)が最大だったが、それを上回る規模と確定した。 穴は一辺1.7メートルの方形で、深さ2メートルもあり、直径60センチ程度の太い柱を深く埋め込んだ重厚な建物とみられる。柱は3メートル間隔で立てられたが、建物本体の東西両端の柱だけ4.2メートル間隔と広くなる特異な構造と判明。同様の構造の建物は、奈良時代の平城宮跡(奈良市)の内裏で発掘された天皇の住居「御在所(ございしょ)正殿」が知られ、橿考研は「御在所正殿の原型が飛鳥時代にまでさかのぼることが分かった意義は極めて大きい」としている。(小畑三秋) ■相原嘉之・奈良大教授(考古学)の話 「飛鳥浄御原宮跡の内郭は天武天皇の宮殿であり、その外に設けられた最大の建物となると、天皇に準ずる人物として妃(のちの持統天皇)の『皇后宮』が考えられるのではないか」 ◆現地説明会 11月30日、12月1日の午前10時~午後3時。近鉄・橿原神宮前駅から東約3キロ。周辺に駐車場はない。