【何がどう違う?】サービスエリアとパーキングエリア「目からウロコ」の使い分け方
この点について、NEXCO東日本はSAを「人とクルマが必要としているサービスを提供できる休憩施設」、PAを「ドライバーの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」としています。つまり、ガソリンスタンドはクルマが必要としているサービスなのでSAに、トイレは人が必要としているサービスなので、SA/PAの双方に用意しているというわけです。 ただし実際には、レストラン、ガソリンスタンド、売店などの施設は利用状況に応じて設置するとしており、提供しているサービスの内容でSAとPAを区別することは難しいのが現状です。 ● SAは50km間隔で設置、ではPAは? ただ設置間隔については、基本的にはどちらも「人が休憩する」という安全運転の根本を支える施設であることから、SAは50km間隔に一つ、PAはおおむね15km間隔に一つが目安になるとしています。これらは高速道路の建設時に計画、設置されますが、その後の利用状況で規模が拡大したり、サービスが変更されたりといったことがあっても、呼び名がSAからPA、PAからSAに変わることはないとのことです。 ● 変わった名前のSAやPAが増えている理由 さて、こうしたSA/PAのなかで、近年「Pasar(パサール)」「NEOPASA(ネオパーサ)」「EXPASA(エクスパーサ)」「PAVARIE(パヴァリエ)」「モテナス」といった冠名が付けられたものを目にすることがあります。 これらはそもそものSA/PA設置の目的であった「高速道路を使う人やクルマのニーズを満たす」というところから一歩進んで、SA/PAに立ち寄ることそのものがドライブの目的となるような、次世代のSA/PAとして誕生したものです。 Pasarは、NEXCO東日本エリアの高速道路に展開される施設で、パーキングエリアの「PA」、サービスエリアの「SA」、リラクゼーションの頭文字の「R」を組み合わせたもので、インドネシア語の「市場」、スペイン語の「立ち寄る」「(時を)過ごす」を意味します。 現在、東北道・蓮田SA(上り)、同・羽生PA(下り)、京葉道・幕張PA(上り/下り)、関越道・三芳PA(上り)、常磐道・守谷PA(上り/下り)にPasarが設置されています。中でも蓮田SA(上り)のPasar蓮田は、飲食店が10店舗以上、精肉や鮮魚を扱う物販店まであるという、NEXCO東日本エリア最大規模のSAとなっています。