「べらぼう」安田顕「平賀源内にはつらいことも笑い飛ばして生きられるような力がある」
1月5日から放送が始まる大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。今作は、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築いた蔦屋重三郎の波瀾(はらん)万丈の生涯を描く、笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマだ。 横浜流星が演じる“蔦重”こと蔦屋重三郎は、幼くして両親と生き別れ、吉原の引手茶屋(遊郭の案内所のようなところ)の養子となる。吉原の、血のつながりを超えた人のつながりの中で育った蔦重は、とある思いから書籍の編集・出版業を始め、後に“江戸の出版王”へと成り上がっていく…。 今回は、そんな物語でキーパーソンとなる人物・平賀源内を演じる安田顕さんにインタビュー! 役作りや今作への思いなどを語ってもらった。
――出演発表の時に源内を“ユーモアにあふれた愛嬌(あいきょう)のある方”と表現していましたが、実際に演じてみてどうですか? 「軽いですね。脚本家の森下(佳子)さんが源内にくれるセリフには、大切な言葉がいっぱいあるんですけど、大切なことを大切に言っていないんです。監督の演出の下、さらっと言っていますね。監督は、きっと源内の“人と違う距離感”にこだわっていらっしゃるんだろうなと。これだけ異彩を放っていて、奇天烈(きてれつ)なので人と違うものを持っていてほしいと。なので、意次さま(渡辺謙)とのシーンは、源内が軽くて仕方がないんです。僕は、普段は寡黙なんですけどね」 ――言葉も現代とは違っているので、お芝居も大変ですよね。 「普段使っていない言葉を落とし込むのは、なかなか難しいですね。繰り返ししゃべったり、勉強する中で慣れていくしかないですよね。語尾も少し変わるので、それを普段使っているようにしゃべるのはなかなか大変で、私だけでなく皆さんもいろいろ頑張っていらっしゃると思います」
――ご自身と源内で共通点を感じる部分はありますか。 「僕はよく『何を考えているか分からない』って言われますね。源内もちょっと何を考えているか分からないので、そういったところは似ているかもしれないです。時々、会話中に少し違った話題を振る人がいるじゃないですか。興味がどんどん移り変わっていくというか。監督の演出の下、源内をそういう方と捉えて演じています」 ――所作で難しいのはどういったところでしょうか? 「源内は、吉原も町も山も行くし、お城にも行く。所作は、大きく分ければ町人と武家で違うんですが、武家なので、お城に行く時の所作は気を付けるようにしていて、他の時代劇での経験や、所作指導の先生の下でやらせていただいています。ただ、町人となると、少し崩した方が面白いし、町人っぽい気もするんです。この間、農民と雑談している源内が振り向くシーンがあって、少しためて、ぎゅっと振り向いたんですよ。そうしたら、監督がすぐ来て、『普通に向いてください』って。けれんの出し方を間違えました(笑)。勉強させていただきましたね」 ――いろんなところに登場するという意味でも面白いキャラクターですね。 「そうですね。演じていても楽しいですね」 ――エレキテルを調整している源内の表情がすごく面白かったのですが…。 「台本のト書きに書いてあるんです。源内は、何か物事に夢中になると舌を上唇に付けるって。人が何かに集中している時の癖ってあるじゃないですか。ただ面白い顔をしてやろうってことじゃないんです。監督、森下さん、プロデューサー、いろんな方が作ったキャラクターとしてそうなっているんです」