水道水から有害性指摘の「PFAS」今年度検出された地域は? 暫定目標値をギリギリ下回った自治体「費用のバランスを考えながら…」大石邦彦が聞く
海外のほとんどの国々では難しいが、日本では当たり前のように水道水を飲むことができる。その理由は水源が確保され、河川などの水質も良いからだ。しかし、日本が世界に誇るべき水道水に“あるリスク”が忍び寄っているのをご存知だろうか? 【写真を見る】水道水から有害性指摘の「PFAS」今年度検出された地域は? 暫定目標値をギリギリ下回った自治体「費用のバランスを考えながら…」大石邦彦が聞く 「PFAS」有機フッ素化合物の総称で、自然界で分解されにくく、生物の体に蓄積されることもあるため「永遠の化学物質」とも呼ばれている。 水や油をはじく性質から、フライパンのコーティングや衣類の防水加工、泡消火剤などにも活用されてきたが、一方で腎臓がんなどの発がん性リスクや肝機能の低下、生まれてきた赤ちゃんの体重低下などの人体への影響も指摘されているため、世界的にも製造や輸入が禁じられているものもある。 そのPFASが、2020年度からはじまった国の調査でも、全国各地の河川や地下水、水道から検出され始めたことから、国は暫定の目標値を定め、調査を進めてきた。 ■“水道水”に限った調査を初めて実施 私は、これまで国の暫定目標値を超える場所をいくつか取材してきた。PFASが検出される水源には共通点がある。関連性はまだ不明なものがほとんどだが、近くには泡消火剤などが使われてきた空港、自衛隊や米軍の基地周辺。また、有機フッ素化合物を製造したり、使用したりした工場周辺も発生源と考えられている。 このような場所からは国の基準を大幅に超える数値も確認されており、地元住民からも不安の声が挙がっていた。こうした中、環境省などはこれまで河川などを含めた水源でPFASの検出調査を行ってきたが、今回はじめて「水道水」に限って全国調査を行った。 2020年度から2023年度まででの調査で、国の暫定目標値を超えたのは14の水道事業者だった。国の暫定目標値を大幅に超えたことから、地域住民の不安はより増長し、浄水器を取り付けたり、ペットボトルの水を定期的に購入する人も現れた。こうした中で、11月に最新のPFAS検出状況が明らかになったのだ。あなたのお住まいの地域の水道水はどうだろうか?