自動車業界で本格化するAI活用 ソフト・自動運転・材料など開発に不可欠
自動車業界でも人工知能(AI)の活用が本格化している。自動運転・先進運転支援システム(ADAS)の高度化用途のほか、新車開発や生産、販売など、幅広い分野で活用が進む。インターネット上のデータを生かして文章や画像を自動で作成し、人間のように対話する「生成AI」を利用し始めた企業も増えつつある。AIの活用で企業の競争力に大きな差が生じる時代が迫る。
クルマの開発に欠かせないAI
クルマの電動化や知能化に向け、日産自動車との経営統合を検討しているホンダで、昨年9月からユニークなプロジェクトが始まっている。「AIで自動車を設計できないか」を検証するものだ。安全性能や商品性、生産技術なども考慮し、AIが車体を自動設計することにチャレンジした。初期のプロトタイプでは、車体設計で開発者が必ずチェックしなければいけない項目をAIが守った。自動設計の実現には、さらなるAIの進化が必要で、実装にはすべての車体部品やパワーユニットまで適用範囲を広げる必要もあるが「AIによるクルマの自動設計の実現可能性に手応えを感じた」(同社)という。 一時は時価総額が520兆円を超えて世界1位となったNVIDIA(エヌビディア)の創業者でもあるジェンスン・ファンCEO(最高経営責任者)は「すでに企業はAIを導入するか、しないかではない。AIを使って何をするかだ。新しい産業革命はもう始まっている」と説く。企業が成長するためにはAIが必須のツールになっているというわけだ。 自動車部品大手のデンソーは、大規模で複雑な車載ソフトウエア開発にAIを用いている。ソフト開発のノウハウをAI学習させ、開発効率を高めることが狙いだ。クルマの電子化が進み、プログラムの規模を示すソースコードはすでに2億行に達した。車載ソフトの重要性も増しており、同社はAIで高性能な車載ソフトを短期間で開発していく考えだ。 実験の繰り返しが当たり前だった材料開発の現場では、AIが欠かせなくなっている。材料は、種類や配合量の組み合わせで性能が大きく変わる。AIを活用すれば、どの材料をどれだけ配合すれば求める性能を実現できるかを短期間でシミュレーションできる。日清紡ブレーキは、ブレーキ摩擦材の原料配合にAIを活用することで、異音や粉塵の発生を抑制できる部品の開発につなげている。日本ガイシでは、これまで蓄積してきた1万件以上の実験データをAIに学習させ、排ガス浄化用触媒担体材料の開発期間を従来の10分の1に短縮できそうだという。 生産現場でもAIの活用が進む。トヨタ紡織は、生産拠点での品質と生産性の向上を図るため、猿投工場(愛知県豊田市)のシート組み立てラインの検査工程にシートの皺(しわ)を検出できるAIカメラを設置した。これと連携することで協働ロボットがしわをなくす作業を行う。今後もAIを活用した検査設備を増やし、26年には作業負担の大きい検査工程の無人化を目指す。 次世代車では、クルマ自体にAIを搭載してADASや自動運転を高度化する動きが加速する。スバルは「アイサイト」の次世代バージョンにAIを採用する。ステレオカメラにAIを搭載し、車両前方にあるクルマや歩行者、道路環境などを検知する精度を大幅に高め、交通事故防止に役立てる方針だ。 トヨタ自動車とNTTは昨年10月、「交通事故ゼロ社会」に向け協業していくことで合意した。コネクテッドカーからのデータをAIが解析・推論して事故を未然防止する「モビリティAI基盤」の構築を目指す。電力を大量消費するAIをインフラ側に担わせることで車両側の負荷を軽くし、車体価格の上昇も抑えていく考えだ。