「演劇を観て、人を好きになってほしい」朝夏まなと×ノゾエ征爾 舞台『ロボット』で初タッグ
チェコの劇作家カレル・チャペックの代表作『ロボット』がシアタートラムに登場。1920年に書かれた戯曲の世界観が、ノゾエ征爾の潤色・演出で現代に再生する。人造人間=ロボットの進化によって労働から解放された人間たちが、やがてロボットの反乱によって人間撲滅の危機に瀕するシニカルユーモア満載の衝撃作だ。数々のミュージカル舞台で華やかに活躍する朝夏まなとが、水田航生、渡辺いっけいなど実力派の布陣とともに本格会話劇に初挑戦。初顔合わせとなる朝夏とノゾエが、発進したばかりの熱気&笑いあふれる稽古場の様子を語り合った。 【全ての写真】朝夏まなと、ノゾエ征爾の撮り下ろしカット
ヘレナと朝夏さんの声の距離感がとてもいい
――およそ100年前、1920年に書かれた戯曲です。まずはその出会いからお話しいただけますか? ノゾエ 世田谷パブリックシアター芸術監督の白井晃さんに上演作品の候補をいくつかご提案いただき、そのひとつにこの『ロボット』がありました。すぐにこれをやろうと考えたわけではなく、少し時間が経ってから、共感出来る部分があるな、いろいろと考えさせられるなあと思えて来て、やりたくなったんですね。ここに描かれるロボットの進化は100年前には空想の部分もあったでしょうが、今はロボットに助けられないとやっていけない状況も出て来ていますよね。今後どう一緒に進んでいくべきか、というのが今の僕らの現実だと思うんです。今あらためて考える必要がある、そう思わせてくれる作品じゃないかなと。 朝夏 私はいつもマイクをつけて演じる、大きな劇場での公演が多かったんですね。お客様との距離が近いシアタートラムは観劇に来るのが嬉しくなる、大好きな劇場です。なので、今回のお話をいただいた時は、新たな挑戦をさせていただける!と感じてすぐに「やらせてください」と返事をしました。それから戯曲を読みまして、最初は難しいと思ったけれど、そのうちにどんどん物語にのめり込んでしまって。こんなお話を100年前に考えつくカレル・チャペックさんの脳ミソはどうなっていたんだろう!?と思いました(笑)。ノゾエさんの書かれた上演台本を読んだら、内容としては100年前のことでも現代の言葉遣いになっているので、もっと身近に感じる話になっているなという印象ですね。 ――舞台となるのは人間に代わってすべての労働を担うロボットを製造販売する、孤島にある工場。朝夏さんが演じるヘレナは社長令嬢でありながら人権団体の代表として、ロボットの人権!?を守るべく渡辺いっけいさん扮するロボット会社社長に訴えに来るところから物語は始まります。ノゾエさんは、ヘレナを演じる朝夏さんにはどのようなイメージを持たれたのでしょうか。 ノゾエ 今回が“はじめまして”ですが、本読みを聞いてすぐに、良かった~と思いました(笑)。朝夏さんの明るい雰囲気も含めて、楽しい創作になるだろうなと。僕はいつも俳優さんに会うまでは、キャラクターにあまり具体的なイメージを持ち過ぎないようにしているんです。とは言っても、どうしたってある程度のイメージはありますよね。ヘレナに朝夏さんの声が合わさった時に、その距離感がとてもいいなと感じました。 朝夏 私のほうは、稽古に入る前はノゾエさんってどんな方なんだろうと興味津々で(笑)。これまで、共演の方々も演出家の方も初めてという現場がなかったので。 ノゾエ あ、そうなんですか。 朝夏 はい。ミュージカルの世界だと結構顔見知りの方が多く、だいたいどなたか知り合いの方がいらしていたんですよね。だから最初の本読みの日はガクガクに緊張して行ったんですけど、ノゾエさんが最初のご挨拶の時に、ある俳優さんが「ノゾエさんの稽古場は日本一、風通しがいい」っておっしゃったお話をしてくださって(笑)。 ノゾエ ハハハ、それは完全に個人の意見なんですけど、場が和むといいかな~と思ってちょっと言ったまでで。 朝夏 はい、一気に和みました(笑)。その通りでしたけど、やっぱりその日の本読みはとても緊張しました。今も台本を持って動きながら、読み合わせの稽古をやっていまして。これほど長く読み合わせの稽古をやることも、これまでなかったんです。初日に本読みをしたら、次からはもう立ち稽古で、歌稽古や振付があって。 ノゾエ なるほど~。 朝夏 こんなに真摯にお芝居だけに向き合えることがとても新鮮で、刺激がありますし、面白いです。毎日、自分が出せるもの、その時に感じたものをすべて提示して、ノゾエさんに「もうちょっといけますか?」とか言ってもらいながら、いろいろと試している最中ですね。