〈中国日本人学校の男児死亡〉中国人から悲しみや怒りの声も、デジタル監視社会が進んでも再び同様の事件が起こり得る理由
追悼集会の呼びかけ人の一人である、日本の大学で非常勤講師を務める馬嘉嘉(マー・ジャージャー)氏は、悲しみ、悔しさ、怒りの3つの感情があると述べた。まだ幼い子どもが命を落としたことへの悲しみ、過度な民族主義を食い止められなかったという悔しさ、そしてこの事件の責任をだれが担うべきなのか、日本人への過度な憎しみを煽るような教育やテレビ番組があったのではないかと訴えた。
日本人への怒りを募る記念日が増えた中国社会
同じく呼びかけ人の一人であり、日本の大学で客員研究員を務めるジャーナリストの賈葭(ジア・ジア)氏も、極端な民族主義が強化されているのではと、中国の現状に疑問を呈した。その一例としてあげられたのが「十四年抗戦」だ。 賈氏が学校で習ったのは「八年抗戦」で、1937年7月7日の盧溝橋事件から太平洋戦争終戦までの8年間が日本との戦いだった。それが今では1931年9月18日の柳条湖事件を起点とする14年間の戦いへと拡大されている。2005年の中国人民抗日戦争ならびに世界反ファシズム戦争勝利60周年式典で、胡錦濤(フー・ジンタオ)前総書記が言及したことがきっかけだったと賈氏は指摘する。 胡前主席は当時、「歴史を記憶するのは怨恨ではなく未来のためだ」と話しているが、日本への怒りが募る記念日が7月7日に加えて9月18日と2回に増えたことは事実だ。また、2014年からは12月13日が南京大虐殺犠牲者国家追悼日に指定された。空襲警報のサイレンを鳴らして黙祷を捧げる都市も多い。 在中国日本大使館が作成している「安全の手引き」には次の一節がある。 過去の歴史にかかわる以下のような「記念日」においては、日本関連の行事開催には慎重な検討が望まれます。 5月4日(1919年) 五・四運動(反帝国主義、反封建主義運動) 6月5日(1941年) 重慶爆撃 7月7日(1937年) 盧溝橋事件 8月15日(1945年) 終戦記念日 9月3日(1945年) 「抗日戦争勝利記念日」 9月18日(1931年) 柳条湖事件(満州事変) 12月13日(1937年) 南京入城(「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」) これらの記念日のすべてが以前から大々的に広報され意識されていたわけではない。近年になって改めて強調されるようになった側面もある。 歴史を忘れないことは重要だが、極端な民族主義を煽ってきた部分はなかったのか、それが今回のような悲劇を生んでしまったのではないか。そうした苦い思いを抱える中国人も少なくないという。