”鬼師”をご存知ですか?豪雨災害で一度は途絶えた郷土の伝統産業を後世へと残すために 若き女性職人が抱く夢
「古き良き日本の景色を守りたい」。その思いから素材の特徴を伝えるため、瓦でつくったイヤリングや御守などを販売する店をオープンさせた女性がいる。本職は屋根の上でにらみをきかせる「鬼瓦」を作る職人、“鬼師”だ。 【画像】清水瓦の再興を目指して鬼師として奮闘する長澤玲奈さん
屋根の上に飾られる「鬼瓦」を製作
屋根の上に飾られる鬼瓦の製作を専門とする鬼師・長澤玲奈さん(25)。 鬼瓦を作る際は「線を彫る時にはきれいな影ができるように、深さで下から見た時にも顔が怖く見えるように意識している」という。 手がけているのは静岡市内を流れる巴川流域の良質な土を使った「清水瓦」で、明治時代に生産が始まったと言われている。
豪雨で途絶えた伝統産業を守りたい
しかし今から50年前の1974年。 静岡県内全域に甚大な被害をもたらした七夕豪雨。 静岡県内では44人が死亡し、約8万棟が浸水した七夕豪雨だが、特に静岡市の中心部を流れる安倍川流域と巴川流域で浸水被害が深刻で、清水瓦を作るほぼすべての窯元が廃業を余儀なくされ歴史が潰えた。 長澤さんはこの事実を屋根瓦の施工を専門とする父・宗範さんから学生時代に聞いたと振り返る。 鬼師・長澤玲奈さん: 同じ清水に生きていて、自分がその(瓦に関わる)血筋だったのに清水瓦の存在を知らなかった。瓦は同じだと思っていて、清水瓦もそういう状況(災害)で本当になくなってしまったものだったので、広めなければいけないと思ったのが、より活動を熱心にやろうと思ったきっかけ
父の話を聞いて瓦職人の道へ
もともと養護教諭になりたいと思っていた長澤さん。 職人気質で寡黙な父・宗範さんからは仕事の話を聞くことはほとんどなく、家業を継ぐつもりもなかったが、ふとしたときに「俺らの代で瓦は終わり」という話を聞き、さみしさを感じて瓦職人の道を選んだそうだ。 高校卒業後は瓦産業が盛んな愛知県の三河地域の窯元で修行し、生まれ育った地元・清水に戻ってきた。 鬼師・長澤玲奈さん: 当時の職人に話を聞いて回った。みんな「すごく大変だった」と言いながらも笑顔で楽しそうに、「家族でこうやって瓦を持って」「一晩中 窯のそばに親父がいて」「火を見ながらやっていた」「家族や地域のみんなで頑張っていた」と聞いた
【関連記事】
- 兄からは尿を飲まされた上に性暴力 祖父母からは「金をあげるから母親に暴力を振るってほしい」と言われ…明らかになった凄惨な生い立ち 祖父母と兄殺害の罪で起訴された元警察官の裁判
- 卑劣!顔出しありに避妊具なし 150人以上をAV出演させ売上3億円か 被害女性が語る勧誘から撮影まで
- 「もうダメかと…」駅のホームで倒れ心筋梗塞…3日間意識不明 イギリス人男性を救った奇跡の救命リレー【静岡発】
- 授業中に男性器の俗称を連呼 担当外された逆恨みで校長恫喝 さらに生徒を提訴 とんでも教師に停職処分【静岡発】
- ”てんかん”隠して免許更新…わずか4日後に車で意識失い死亡事故 「偏見を持たないでほしい…」惨劇を受けて患者や医師が思うこと