意外と知らない、キーボードの「かな入力派」はいまでもどれくらい存在しているのか
キーボードでの日本語入力方法には大きく分けて「ローマ字入力」と「カナ入力」があります。ローマ字入力はアルファベットを使って日本語を入力する方法で、カナ入力はキーに直接かな文字が割り当てられている方法です。 【画像でわかる】若者の半数はスマホを「フリック入力」している? ガラケー世代とスマホの入力方法も全く違う
たとえば「あざらし」という言葉を入力する場合、ローマ字だと「a」「z」「a」「r」「a」「s」「i」と7回キーを打つ必要がありますが、カナ入力の場合は「あ」「さ」「゛」「ら」「し」の5回で済みます。つまり、日本語に慣れていると効率的に文字を打つことが可能。 ローマ字入力とはまったく異なるカナ入力ですが、使っている人がとても少ないのも事実。いまカナ入力を使っている人はどれくらいいるのでしょうか。
JISかな入力で日本語入力をする人の割合
カナ入力ユーザーは年々減少傾向にあります。「JISかな配列」の利用者は25年で50%も減少しています。 ■【1990年時点】55.1%が「JISかな入力」 実は1990年にワープロ所有者に対して行われた入力方法のアンケートでは、55.1%が「JISかな入力」を利用していたというデータがあります。同調査によると、ローマ字入力は30.9%でした。 1990年といえば、パソコンの普及が始まった頃。ローマ字入力よりもカナ入力の方が直感的に入力できるため、多くの人に受け入れられていたようです。 ■【2015年時点】5.1%が「JISかな入力」 しかし、2015年に週刊アスキーが行った調査によると、「JISかな入力」を使用する人の割合はわずか5.1%にまで減少。一方、ローマ字入力の使用者は93.1%。この大幅な減少の背景には、パソコンの普及とともにローマ字入力が標準的な日本語入力方法として定着したことが挙げられます。ローマ字入力は、英語のタイピングにも役立つため、グローバル化が進む中で、ローマ字入力を選ぶ人が増えたと考えられます。
河野デジタル大臣によるアンケート調査(2024年)では5.2%が「JISかな入力」
その後、2024年1月29日に河野太郎デジタル大臣がX上で「今日講演していたら、参加者全員がパソコンでメモでした。ところが聞いてみたら全員がローマ字入力。カナ入力の方が明らかに速いのに」と嘆きつつ、ローマ字入力派かカナ入力派のアンケートを取りました。 結果、94.8%が「ローマ字入力」。「カナ入力」派は5.2%でした。つまり、かな入力が一部の特定のユーザーに根強く支持されている一方で、全体的な普及率は低いままであるようです。