貸本屋から身を起こし日本橋通油町の版元となった「蔦重」こと蔦屋重三郎。江戸後期、田沼意次の浮かれた時代に吉原の「遊郭ガイド」を販売し、「狂歌」や「黄表紙」のヒット作を連発した男は、言論統制を強める寛政の改革に「笑い」で立ち向かう。北斎や歌麿、写楽ら浮世絵師の才能も見出した、波瀾万丈の生涯を活写する 『蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王』(新潮社)
あわせて読みたい記事
- 「何度読み返しても心に沁み入る」評論家・川本三郎が選ぶ、昭和を描いた文学作品3冊(レビュー)Book Bang11/22(金)6:00
- 「愛を説明するのが不可能なように、死後生を論理的に説明するのは不可能」 横尾忠則が確信する“あの世”の存在デイリー新潮11/16(土)11:05
- 『光る君へ』で藤原為時が赴任<歴史・地理的な要所>北陸地方。その能登へ源平合戦後に流され「日本史に大転換をもたらした」平家の子孫とは?婦人公論.jp11/21(木)12:32
- 「世界の黒澤」のオファーを断って…盟友監督が証言していた「高倉健」映画さながらのダンディズムデイリー新潮11/12(火)11:12
- 「発達障害の役をアイドルが小手先の多弁で演じることにへきえき…」 ドラマ「ライオンの隠れ家」坂東龍汰は一味違うデイリー新潮11/20(水)6:05