「その認知症、誤診かも!」間違った薬や介護で心身を痛める、“4割は別の病気”の可能性
「血液検査で数値が高ければ断定できる、というものではなく、日常生活での支障という基準も人それぞれ。医師でも認知症の診断は難しいのです」 【写真】症状が酷似!「老人性うつ」と「認知症」の違い そう話すのは、北里大学病院 相模原市認知症疾患医療センター長を務める大石智さん。
認知症以外のさまざまな可能性
新潟大学脳研究所の調査によると、アルツハイマー病と診断された人のうち4割は誤診の可能性があるという結果も。 「脳腫瘍や慢性硬膜下血腫、甲状腺機能障害、代謝疾患や栄養障害、うつ病、実はてんかんだったという方もいました」(大石さん、以下同) 自動車整備工場で働く60代男性は、ここ数年職場でぼーっとしたり、仕事の指示を忘れることが増え、近所の脳神経内科ではアルツハイマー型認知症を疑われた。あるとき行ったばかりの家族旅行の記憶がないことに気づき、大学病院を受診。検査の結果はてんかんだった。 「高齢者のてんかんはけいれん発作ではなく、呼びかけに反応しない意識障害や、口をペチャペチャさせる、机や膝の上をトントン叩くというような複雑部分発作が多い。発作直後に意識障害が起きてもうろう状態になることもあり、それが数十分から1週間ほど続くことも。その間の記憶がないので認知症と誤解されることがあります」 認知症の原因となる疾患は、アルツハイマー病以外に70以上も。初期症状が似ている疾患も多く、専門医でも診断に悩むケースが少なくない。 ほかの事例で、仕事上のミスが増えたと、ご自身で若年性認知症を疑って診察を受けに来た人も。 「書類での指示には対応できるが、口頭で言われたことだとわからなくなってしまうと。その方は役職が上がったばかりだったのですが、今までと仕事内容が変化したことやストレスもあり、戸惑うことも多かったそう。 環境が変わった状況では誰でもありうることですし、判断には悩むところです。認知症は“日常生活や社会生活に支障がある状態”ですが、程度の基準は、その人が置かれた環境などによっても違います」 近年では認知症という言葉が広く知られ、多くの人が意識しやすくなったからこそ、誤解も生まれやすいようだ。 「もの忘れや不注意が起こると、すぐに認知症だと思い、医療機関を受診する方が増えました。あまりに早期だと、変化がわずかで見極めにくいケースも多いので、誤診を招く可能性が高くなっているのかもしれません。 とはいえ、早期発見すべき脳腫瘍などの、ほかの病気を見落としてしまうことは避けたい。疑いを感じたら、なるべく早く検査を受けることは大切です」 認知症なのか、否か。まずは状況証拠集めが大事だという。 「診察では医師はまず“いつから”“どんなときに”“どんな変化”が起きているかを尋ねます。数年前からなど曖昧だと認知症の可能性も高まりますが、変化の時期が明確で短期間の場合は、別の原因が疑われます。大切なのはその症状がどんな機能の低下からきているかを見極めることです」