「日本酒を再評価する機会に」“日本の伝統的酒造り”がユネスコ無形文化遺産に登録 愛知の酒蔵も期待
テレビ愛知
12月5日(日本時間)、パラグアイで開かれたユネスコの政府間委員会で、「日本酒や焼酎などの日本の伝統的酒造り」が無形文化遺産に登録されました。愛知県の酒蔵からも期待の声が上がっています。
お猪口に注がれた、澄みきった日本酒。1848年に創業した澤田酒造の「白老」です。11月下旬の早朝、常滑市にある蔵を訪ねると、日本酒のもと「もろみ」をかき混ぜる作業が行われていました。 澤田酒造 杜氏 三浦努さん: 「どんどん発酵が進んできて、1度泡がパッと上がってそれが下がっているというのを見て、まあこれくらいだなと」 経験や勘を頼りに「もろみ」を発酵させるのは、伝統的な酒造りのワザです。
ワザは原料のコメを蒸す工程にも、澤田酒造では木製のせいろ「こしき」を使った昔ながらのやり方を続けています。 蒸されたコメは、掘り出され、放冷機へ。冷ます過程でこうじ菌が振りかけられ、高温多湿な「こうじ室」という部屋に運ばれます。こうじ室では、菌がふられたコメを混ぜこんだり、コメを広げて表面積を増やしたりするなど、杜氏らの手の感覚を通して、微妙な温度管理が行われます。 澤田酒造では、こうじづくりで、昔ながらの「こうじ蓋」を使って管理しています。多くの手間がかかり、ほかの蔵で使っているところは少ないといいますが… 澤田酒造 杜氏 三浦努さん: 「やっぱり手間はかかりますけれど、やっぱり1番いいものができると思ってやっていますね。思ったような『こうじ』をつくるというか、乾燥もさせやすいし、やっていて楽しいていうのもありますよね」 こうした「こうじ造り」などの手作業の“ワザ”の結集が伝統的な酒造りの特徴です。
そして12月5日… 「採用されました」 パラグアイで開かれたユネスコの政府間委員会で、日本の伝統的な酒造りが無形文化遺産に登録されました。国内の無形文化遺産は今回の登録で、23件目となります。6代目社長の澤田薫さんは、期待感をあらわにします。 澤田酒造 澤田薫 社長: 「もう1度日本酒を再評価していただけるような、日本に日本酒あったよねとか、おいしいよね、みたいに見直していただく、そんな機会になるんじゃないかなと思っています」 澤田社長が、期待を寄せる背景には、日本酒の消費量の減少があります。2003年度に、82万6千キロリットルだった清酒の消費量は減り続け、およそ20年間で半分以下になりました。 澤田酒造 澤田薫 社長: 「日本酒は国内で消費がどんどん減っているというところが、やっぱり根本的に厳しいところです」 「やっぱりまだまだ日本酒のことを実は知らない人も多くいるので、まずは日本酒を知ってもらうこと、そして当社の酒を知ってもらう機会をどんどん増やしていって、日本酒の楽しさや、奥深さを味わっていただく機会を作っていきたいと思っています」
愛知のニュース