「障がいやジェンダーなど、社会の壁を払拭するムーブメントが広がるきっかけに」オリパラの垣根を超えたサポートが画期的な日本生命とバスケットボール界の共同事業
ALL BASKETBALL ACTION 日本生命がバスケットボールをサポートする理由【後編】
オリンピックの熱気の冷めやらぬパリ。東京2020大会から早3年、アスリートやチームの競技活動を支える企業の在り方は時代とともに変化している。なかでもパラスポーツへのサポートは過渡期、あるいは発展途上にあるだけに多様性に富み、資金面にとどまらず、競技団体や自治体との連携で地域・社会の課題解決に繋がる包括的なサポートへと幅を広げている。 元日本代表女子メンバーの北間優衣さん
日本生命保険相互会社(以下、日本生命)の提案で2022年に始まったバスケットボール界との共同事業「ALL BASKETBALL ACTION」は、子どもたちに夢や目標を持つことの大切さをバスケットボール選手が伝える「DREAM HOOP PROJECT」をはじめ3つの柱で構成される。それらの取り組みによって実現したい社会の未来像を聞いた。
地域密着型のB.LEAGUEなどと進める「CONNECT LOCAL PROJECT」
日本生命が日本バスケットボール協会(JBA)、日本車いすバスケットボール連盟(JWBF)、B.LEAGUE(Bリーグ=ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ)と共同で取り組む「ALL BASKETBALL ACTION」(オール・バスケットボール・アクション)。 その2つ目の柱である「CONNECT LOCAL PROJECT」(コネクト・ローカル・プロジェクト)では、全国のB.LEAGUEクラブや地方自治体と連携し、ホームゲームに子どもたちを無料招待したり、バスケットボール教室を開いたり、車いすバスケットボール体験会を行ったりしている。 「なかでも車いすバスケットボール体験会は日本生命が力を入れている取り組みのひとつ」と同社執行役員でチーフサステナビリティオフィサー兼主計部長の鹿島紳一郎さん。 その理由を、「バスケットボールが好きなお子さんや、会場でプロ選手のハイレベルな試合を見てバスケットボールに関心を持ったお子さんたちに競技用車いすに乗ってもらい、車いすを操作しながらボールを扱う面白さや難しさを体験してもらいます。 そうすると車いすバスケットボール=障がい者スポーツという印象から、車いすという道具を使うバスケットボールという風に変わります。車いすバスケットボールの楽しさを感じてもらうことが、パラスポーツへの興味につながると考えているからです」と語る。 また、保護者にも車いすバスケットボールを初めて見る人は多く「パラスポーツや障がい者に対する大人の認識が変わることもプラスの効果」と話す。
【関連記事】
- 「オールバスケで日本を元気に!」 競技団体との共同事業・ALL BASKETBALL ACTION。日本生命がバスケットボールをサポートする理由【前編】
- 【パリパラ】車いす女子バスケ 自力での出場権獲得は16年ぶり! チームを率いるキャプテン・北田千尋インタビュー
- ピンクのネイルで放つスリーポイントシュート…“負けず嫌い”が挑む二度目のパラリンピック 車いすバスケットボール柳本あまね
- 寝たきりから奇跡の復活…3kgの握力で繰り出す正確なパスでメダルを持ち帰る 車いすラグビー中町俊耶
- 「あのときから車いすは介助や補助ではなく“かっこいいもの”に変わりました」負けず嫌いの小さな巨人が4回目のパリへ~車いすテニス 上地結衣