地裁判決で認められた「194キロは危険」…だが遺族は問う「懲役8年で抑止できるか」
大分市の一般道で令和3年、時速194キロで乗用車を運転し右折車と衝突、会社員の小柳憲さん=当時(50)=を死亡させたとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致死)罪に問われた当時19歳だった被告の男(23)の裁判員裁判の判決公判が28日、大分地裁で開かれた。辛島靖崇裁判長は、危険運転致死罪の成立を認め、懲役8年(求刑懲役12年)を言い渡した。 遺族は「194キロは『危険』だと当たり前のことを認めてもらい、無念を晴らしたい」と活動を続けてきた。思いは一定届いた形だが、懲役8年という量刑には「事故抑止になるのか」と疑問視した。 「危険運転致死罪と認められたのはとても大きなこと」。事故で死亡した小柳憲さんの姉、長(おさ)文恵さん(58)は閉廷後に大分市内で記者会見し、目を伏せながら静かに思いを語った。「弟があんな目に遭わされて、このまま終われない」。事故発生以来、その一心だった。 ときに法律の壁に直面した。大分地検は被告の男(23)をいったん過失致死罪で起訴。「『過失』になれば弟の尊厳が守られない」と3万人分近くの署名を集めて地検に提出し、訴因変更につなげた。 しかし、裁判を傍聴していても、複数の専門家が証言しなければ「194キロは危険」と立証できない現状に違和感を禁じえなかった。 地裁はこの日、法定速度の3倍以上を出した男の運転を「常軌を逸した高速度」と批判したが、同種事案と比べ「中程度からやや重い部類」とも言及。反省の態度を示し、事故時は19歳と若年であることなども考慮し、求刑の懲役12年に対して懲役8年を言い渡した。 主文を聞き、頭が真っ白になった。「事故抑止にならないといけないのに、これだけ(の刑)でいいのか…。良い判決か悩ましい」と複雑な心境をのぞかせた。 地裁が認定した危険運転致死罪の「進行制御困難な高速度」の立証には、カーブや勾配、凹凸といった道路状況が重視される傾向にある。今回の事故現場のように比較的ハンドル操作が容易な直線道路は適用のハードルが高いとされてきた。 長さんが共同代表を務める「高速暴走・危険運転被害者の会」の高橋正人弁護士はこの日の判断を「非常に画期的。大きなリーディングケース(先例)になる」と評価する。
宇都宮市の国道で令和5年2月、時速160キロ超の車がバイクに追突した事故で佐々木一匡(かずただ)さん=当時(63)=を亡くした妻、多恵子さん(60)は会見に同席。「大分地裁が思い切った判決を出してくれて、感謝している。(自身の)裁判でも検察官が立証を尽くしてくれると信じている」と語った。(倉持亮、弓場珠希)