奥能登被災地の悲鳴、届いてますか 衆院選控え、現地の声は
復興の意志 祭りに託す 石川・珠洲市馬緤地区
元日の石川県・能登半島地震と9月豪雨の被災地、奥能登は、地震で倒壊した家屋が10カ月後の今も放置され、多くの地域でライフラインの水道や電気が来ていない。15日に公示された衆議院選挙を前に、石破茂首相や閣僚、野党の代表らが相次いで視察したが、絶望の淵にいる人々の「声なき声」は届いているのか――。 【写真で見る】キリコ山車を引く様子 「生きる上で必要なインフラもなおざりにされている。だから、普通に暮らそうとしている姿を示したい」。奥能登の先端部、珠洲市馬緤(まつなぎ)地区の区長、吉國國彦さん(59)が13日、「キリコ祭り」で使うみこしの修復作業を見ながら言った。 豊作と豊漁に感謝し、高さ10メートルの巨大な灯籠(キリコ)やみこしを担いで練り歩く能登地方の風物詩、キリコ祭りは2015年、「灯り舞う半島 能登~熱狂のキリコ祭り」として日本遺産に登録された。約200カ所で7~10月に行われてきたが、今年は地震と豪雨の影響で多くが中止された。馬緤地区も取りやめる検討をしたが、決行を決めたのは“ある思い”からだ。 日本海に面し、農業と漁業で暮らす地区は全70戸。地震でほとんどが半壊以上と診断され、人口は半分以下に減った。水道も地震以降止まっており、地下水脈の変化で用水不足の田も多い。豪雨では海岸沿いの国道249号(奥能登絶景海道)が崖崩れで埋まり、地区は孤立した。公的支援が遅れる中、住民と建設業者の重機を使った共同作業で開通させた。 山間の農道は今も土砂崩落で通れない。米農家の常俊幸一さん(54)は、田の見回りが十分にできず、水管理がうまくいかなかった。収量は例年の6割ほどにとどまった。 13日の祭りは、みこしとキリコに台車を付けて、昼間にひもで引くことにした。夜に担ぐ習わしだが、避難の長期化と高齢化で担ぎ手が減ったからだ。「半島全域が被害に遭い、うちだけ何とかしてとは言えない。でも、これほど長く何ともならないとは。僕らはただ、普通に暮らしたいだけ。祭りを続けるのはその意思表示です」。吉國さんが静かに言い、常俊さんが黙ってうなずいた。