【新語・流行語】新たな命を吹き込まれた「言語化」:三省堂の辞書編集者が選ぶ2024年の新語
単なる流行語ではない、後世まで残りそうな新語として辞書編集者が激論の末に選んだ「言語化」。“新語” らしからぬ言葉を選ぶあたりに、辞書編集者のこだわりがある。 『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2024」』の選考会が12月3日、都内で開催された。大賞には、漠然と抱いた意識や思考を正確に言葉にして表すことを示す「言語化」が選ばれた。
辞書 “界隈” の人が選んだ新しくない新語
年末恒例の新語・流行語の発表。複数の団体が、独自の切り口でランキングしているが、三省堂は単純なヒットや人気とは一線を画し、「辞書に収録するにふさわしい後世まで残る言葉」を選定するのが特長。 2020年「ぴえん」、21年「チルい」、22年「タイパ」― コロナ禍の3年間はSNSなどインターネット上で自然発生的に生まれ、拡散しつつあった言葉が大賞となった。23年は国連のグテーレス事務総長がその年の7月に発した「地球沸騰化」。 今年選ばれた「言語化」は“新語感” が乏しい印象だが、実は、辞書には収載されていない言葉だという。「名詞+化」で作る言葉はあまりにも多数存在するうえ、元々は、「概念を言語化する」「心理的な要素を言語化する」など学術的な表現として使われることがほとんどで、新聞記事や日常会話の中で使われることはまれだった。 ところが、2010年代頃からじわじわと「言うに言われぬモヤモヤした思いをうまく言葉で表現する」という意味で使われるようになり、2020年代になり急激に使用頻度が上がっているという。 それを象徴するのが、文芸評論家の三宅香帆さんの著書のタイトル『「好き」を言語化する技術──推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しか出てこない』(ディスカバー・トゥエンティワン)だという。 「好き」「やばい」など汎用的な言葉では物足りない、自分の心の内を言葉にして伝えたい―。伝えたいという欲求が、「言語化」という既存の言葉に新しい命を吹き込んだことが、辞書編集者の琴線に触れたのだろう。