麿赤兒「劇作家・唐十郎との出会いは衝撃的だった。浅草のロック座の前座で一緒だったビートたけしに〈あれが前衛だってよ〉と言われ」
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続ける名優たち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関容子が聞く。第33回は舞踏家・俳優の麿赤兒さん。劇作家・唐十郎さんとの出会いは、衝撃的だったそうで――。 【写真】2016年の大駱駝艦公演『パラダイス』での麿さん * * * * * * * ◆その男に惚れてしまった そこで多分、第2の転機となる唐十郎との出会い。今年5月、唐十郎逝去の折、麿さんの追悼談話を聞いたときにありありと浮かんだ二人の出会いの情景を、直接また伺いたくて。 ――そうですか(笑)。ある日、背のズングリした肩幅の広い男が、風月堂の窓際でぼんやり外を眺めている僕の横にヌッと現れて、透き通るようなテノールでこう言ったんです。「失礼します。私、唐十郎と申します。これを読んでいただけませんか」って。 ゆで卵をむいたような皮膚に、黒い眼が異様に光ってる。詐欺師かと思いましたよ、最初はね。(笑) そこでノート大のボール紙に書かれた物を渡されて、見ると「月笛葬法」という手書きの文字が飛び込んできて、未完の戯曲らしい。僕はもうこの時点で彼に惚れてしまいましたね。何か堅気じゃないような眼の力にビビッとなった。 起承転結のある芝居じゃない、もう一つのトポス(文学・芸術における主題)というか、場を広げているような魅力が、当時流行り始めたベケットの『ゴドーを待ちながら』なんかにはあって。 だけどそれは外国の物だしなぁ、と思ってたところに、ピッタリはまったんですね、その唐十郎のボール紙の台本が。
麿さんは実はその前から唐十郎の名を知っていて、この風変わりな芸名「麿赤兒」もその影響からだとか。 ――まぁそうですね。奈良の三輪山の麓で育ったんで、そこらへんの石碑にある柿本人麻呂の「まろ」や、山部赤人の「赤」が意識の奥底にあったんですが、唐さんの芝居のチラシを見ると、涙十兵衛(ルイ・ジュヴェ)とか、骸馬二(がいうまじ)とか、面白い芸名がいっぱいあったんで、その方式に則ったわけです。 それでしばらくすると、いつの間にか唐と李礼仙(のちに麗仙)の西荻窪の四畳半のアパートに転がりこんでいてね。当時僕は22歳。唐さんは三つ歳上かな。 李さんの作る朝めしを平然と平らげていたら、「いつまでいるつもりなの? 麿ももう大人なんだから独立しなくちゃ」って李さんから言われてね。(笑)
【関連記事】
- <前編>麿赤兒「中学で演劇部を設立し一年から部長に。純粋に演劇に惹かれたというよりは、似た境遇の仲間と擬似家族のようにするのが楽しくて」
- 松本幸四郎「初めて出た歌舞伎以外の芝居『ハムレット』は、14歳で訪れた転機だった。18歳で初海外公演、自分を見つめ直すきっかけに」
- 現代演劇の女方・篠井英介「5歳で観た美空ひばりさんの時代劇映画をきっかけに踊りを習い始めて。その頃から、男より女の踊りのほうが好きだった」
- 歌舞伎役者の初代中村萬壽が語る、三代襲名への思い「時蔵の名を汚さぬようつとめた43年。萬壽の名は平安時代の元号から。孫の初舞台と一緒に譲ることを思い立って」
- 長塚京三「ちょっと毛色の変わった学部にと、衝動的に選んだ早稲田大演劇科。どこか遠くに行きたいとパリ留学へ。そこで映画出演の話が舞いこんで」