減少する“海の森” 豊かな海の象徴を守る漁師たち「自分らで守るんだという意識をみんなで持った」大分
テレビ大分
大分県内の沿岸部では今、海藻が繁殖したいわば「海の森」ともいえる場所が減っています。 【写真を見る】減少する“海の森” 豊かな海の象徴を守る漁師たち「自分らで守るんだという意識をみんなで持った」大分 「豊かな海」の象徴でもある「海の森」を守ろうと奮闘する佐伯市の漁師たちの取り組みを取材しました。 佐伯市鶴見の松浦漁港。ここは第1回全国豊かな海づくり大会の開催地で先日の第43回大会でも魚の放流行事が行われた大分を代表する「豊かな海」です。 しかし、今、異変が起こっています。
海中に広がる岩場。その表面には海藻が全く生えておらず岩肌がむき出しになっています。藻場が消滅する“磯焼け”です。 こちらでは20年ほど前からみられるようになり、全国各地でも問題に…要因としては温暖化による生態系の変化などが考えられるということです。 ◆佐伯湾地区藻場保全活動組織 軸丸幸信会長 「磯焼けするとアワビやサザエは育たないし、仮に育っていってもやっと生えたものを食べているだけなので、実は痩せているし良いものができない。磯焼け、真っ白になるので何も採るものが無くなる」 藻場は魚や貝のすみかや産卵場所となるほか、酸素を供給する役割を果たしていることから「海の森」と呼ばれています。この「海の森」は「豊かな海」を守るためには欠かせない存在です。 11月上旬、アワビなどが禁漁となる期間にあわせて、地元の漁師たちが行っていたのは「駆除」。 ◆漁師 「きょうは『ガンガゼ』つぶし。『ガンガゼ』を割っていく」 「ガンガゼ」とは岩場に生息しているこのウニのこと。海藻を食べるため、磯焼けを引き起こす原因となっています。 旨味が少なく、商品価値が低いことから、漁師たちが1つ1つつぶして駆除しています。 また、駆除だけではなく、「海の森」を増やす取り組みも行っています。 海藻を刈り取って向かったのは磯焼けが進む場所。海藻を入れたネットを設置します。 こうすることで、ここに海藻の胞子が出され、藻場の再生が促されます。 この地区では15年ほど前からこうした活動を続けていて、少しずつ成果が現れてきているそうです。