32年ぶり“ジャイアントキリング”起こした東北大OBの今 大学野球の「成功体験」を人生に生かす
アマチュア野球ファンにとって、選手の「進路」は気になる情報の一つだ。強豪高校から大学野球や社会人野球など、強豪大学から社会人野球などに進むいわゆる“継続組”の進路は追いやすいが、野球を引退した選手の「その後」を知る機会はそう多くない。 今回、東北大硬式野球部OBの畑古悠人さん、小池侑生さん、瀬戸崚生さんが取材に応じてくれた。三人は2年前の春、東北大が仙台六大学野球リーグ戦で32年ぶりに東北福祉大に勝利した代の4年生。大学野球を通して得たものはなにか、それが今にどう生きているのか--。大学卒業から1年が経ち、2年目を迎えたばかりの三人に話を聞いた。
元主将が身につけた「考える」習慣
4年時に主将を務めた畑古さんは、現在は旭化成(東京都千代田区)でハウスメーカーや工務店への断熱材の営業に従事している。 就職活動の際、軸にしていたのは「人の『できない』を『できる』に変える仕事をしたい」との思い。大学では主将として、チームの「勝てない」を「勝てる」に変えるべく試行錯誤の日々を送った。その日々にやりがいを感じ、仕事にもつなげられると考えたのだ。
畑古さんは「自分としても組織としても目標があって、そのために『今何が足りないか』とか『どうしたらいいか』を考える習慣がついたのは大きい。仕事をしている今も目標を達成するための方法を論理立てて考えようとする習慣があるのは、大学野球の経験から身につけたスキルがあるからではないかと思います」と話す。 主将という役目を背負っていたこともあり、大学時代は自分の目標よりもチームの目標を優先していた。東北大は練習の日程やメニューを選手が決めるほど主体性の高いチーム。だからこそ主将が常に全体を見渡し、全員の士気が上がるような、時には尻をたたくような言葉をかけ続けた。やり方を模索する中で「たくさん失敗もした」。そのたびに反省を繰り返し、実際に「勝てない」を「勝てる」に変えてみせた。 「今も自分のことより、会社や住宅業界全体のことを考えて仕事をしています。自分で売り上げを伸ばすことも大事なんですけど、それよりも『うちの会社として何ができるか』『どうしたら住宅業界に貢献できるか』などを考えているのは、キャプテンをやっていた影響かもしれません」。野球人生には一区切りをつけたが、組織のために考え、汗を流す姿勢は変わっていない。