「自由」が社風の会社は損をする? 組織に「ルール」が必要な理由【ビジネス最前線】
マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」が、ビジネスの最前線の問題を解説するシリーズ。 マネジメントをしていく上で、「部下に縛りなく自由にやらせてあげたい」「自由な社風を大事にしていきたい」と考える方も多いのではないでしょうか? 一方で、自由に楽しく取り組んでもらう環境を心掛けているが、結果として、 ・思ったようにチーム全体の成果が上がってこない ・チーム内で前向きな議論というよりはお互いの言い分の言い合いが増えた ・取り組みに対して、納得してもらうまでに説明する時間がかかる といった課題感を感じることもあると思います。 今回は自由とは真逆の印象でもある、ルールの必要性について考えていきます。
ルールがないことが自由なのか?
「ルール」という言葉にどんな印象をお持ちでしょうか? 「縛られる」「自由がない」といったネガティブな印象をお持ちの方も多いと思います。だからこそ、「自由」な社風を目指すとして、ルールを作らない方が良いのでは、と考えているリーダーもいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、「ルール」がないことが本当の意味での自由となっているのでしょうか? みなさんのご経験の中で、上司とのやり取りで、「自由にして良い」と言われたのに、ふたを開けてみたら、「これはダメ」「ここを修正して」など指摘が入ったという経験はないでしょうか? つまり、自由と言ってルールが示されていなかったとしても、暗黙のルールが存在していたことを後から指摘されている状態です。これでは、「自由」と言われた方が逆にストレスになってしまいます。 交通ルールがあるから安心して道を歩けることと同様に、組織運営においても、ルールがあるからこそ、メンバーが迷いなく仕事に集中できるようになるということです。
ルールを定める上で重要なポイント1:明確である
では、ルールを定める上で注意すべきポイントについても解説します。 1つ目は、「明確である」ことです。 ルールを設定していても、設定内容が曖昧だと、 上司「しっかりとルールを守ってください」 部下「いや、守っていましたよ」 というように、お互いのルールの解釈の違いによって、コミュニケーションが必要以上に生じてしまいますし、部下にとっても、何を守ればよいのかが不明確でストレスになってしまいます。 明確なルールとは、例えば、「10kmを60分以内で走る」というように、期限と状態が明確で、人によって解釈がズレない文言で設定する必要があります。 一方、「10kmを全力で走る」としていた場合、人によって“全力”の解釈が異なるため、明確とは言えません。他にも、「急いで」「なる早で」「意識します」「徹底します」「頑張ります」などが解釈のズレやすい表現となります。 ルールの文言だけでなく、目標設定や日常での上司から部下への指示、他部署・他社への依頼などもこのように解釈がズレないやり取りを心掛けていく必要があります。