なんかこの道薄っ暗いなぁ……はケチってるワケじゃなかった! 街路灯の明るさは明確な決め方がある
街路灯には明るさと設置に基準がある
夜、クルマを運転していると、煌々と明るい街路灯が連なる区間もあれば、街灯がほとんどなく周囲が真っ暗な区間もあることに気づくだろう。街路灯の明るさには、じつは明確な基準や設置のルールが存在する。今回は、街路灯の明るさの秘密に迫りながら、設置されていない区間が存在する理由などを解説していこう。 【写真】もすぐ絶滅!? 味のある道路公団独自の手作りフォント「公団ゴシック」とは
街路灯の明るさには基準がある!
街路灯の明るさは、決して適当に決められているわけではない。道路の状況や周辺環境に応じて、適切な明るさが定められているのだ。その基準となるのが、国土交通省による「道路照明施設設置基準」というものである。 その基準では、道路の種類や交通量、周辺環境などによって、必要な照度(明るさ)が細かく定められている。たとえば、交通量の多い幹線道路では、歩行者や自転車の安全を確保するために高い照度が求められる。一方、住宅街の生活道路などでは、必要最低限の明るさを確保しつつ、周辺住民への光害(ひかりがい)にも配慮した照度が設定される。 具体的には、次の評価項目で照度が設定されている。 まず、平均路面輝度だ。これは道路の明るさを数値化したもので、クルマの運転者が道路を安全に通行できるようにするための基準だ。単位は「cd/m2(カンデラ パー 平方メートル)」で、たとえば主要幹線道路では1.0cd/m2など高い輝度が求められる一方で、交通量の少ない道路では0.5cd/m2程度の輝度基準で低めに設定されることが多い。 次に輝度均斉度(総合均斉度)。均斉度は明るさのムラ・ばらつきの程度を示す指標だ。これが適切でないと、明るい部分と暗い部分の差が大きくなり、運転者の視認性が低下する。 そして、視機能低下グレア(相対閾値増加)という項目がある。グレアとは見え方の低下や不快感や疲労を生ずる原因となる光のまぶしさのことをいう。その抑制も重要な要素だ。過度に明るい街路灯は、運転者の視認性を損なう可能性があるため、適切にコントロールすることが必要だ。 これらの基準は、道路の種類や交通量、周辺環境に応じて異なる。たとえば、都市部の幹線道路では、歩行者や自転車の利用者が多いため、より高い輝度が求められる。一方、郊外の道路や交通量の少ない道路では、コストやエネルギー効率の観点から、必要最低限の明るさに抑えられることがある。