今年の大河ドラマ主人公 「黒田官兵衛」ってどんな人?
織田がつき、羽柴がこねし天下餅、座りしままに食らうは徳川。つわものたちが「天下盗りゲーム」に明け暮れた戦国時代、この三英傑、全員の厚い信義を得た「軍師」が、2014年大河ドラマの主人公・黒田官兵衛である。官兵衛の名にピンとこない方でも、秀吉に仕えた黒田孝高、あるいは黒田如水といえば、教科書の記憶がよみがえってくるかもしれない。
天才か?策略家か?
人生は毀誉褒貶(きよほうへん)。だが、楽天イーグルスの田中マー君さながら、黒田の「カー君」は全戦全勝、負け知らずだった。「いくさの天才」「文武両道の知将」「信義に厚いキリシタン」……官兵衛をたたえる「誉褒」は枚挙にいとまがない。一方、「狡知に長けた策略家」という「毀貶」の側面も、しばしば語られる。 いったい、どちらが官兵衛の実像なのか? それをつまびらかにするには、ただ一つのエピソードで十分かもしれない。 1582年、信長の命をうけた秀吉は、中国の毛利氏を討つべく、備中高松城(岡山県)に向かった。前代未聞の奇策「水攻め」で、落城寸前。そこに「信長横死」の一報が入った。明智光秀の裏切り、本能寺の変である。 茫然自失の秀吉。その耳元に官兵衛がささやいたと伝えられるのが、「これで天下が見えてきましたな」という一言である。秀吉は覚醒、毛利氏と和議を結び、光秀を倒すため猛スピードで京へ引き返す。この「中国大返し」に虚をつかれた光秀は、山崎の戦いで秀吉軍に大敗を喫し、勝龍寺城にたてこもった。
あえて逃げ道を作って…
ここで秀吉が四方から兵を送り込めば、多少の犠牲が出たとしても、光秀の首をとれる。だが、官兵衛はあえて北側の道を開けるよう、秀吉に進言したのである。最短の時間、最小の被害で実を上げるためだ。思い通り、籠城の先が見えない光秀のしもべたちは、官兵衛が用意した逃げ道へとなだれを打った。待ち伏せた秀吉の兵が一網打尽にするのは、わけないことだった。 窮地に追い込んだ敵を追い詰めることなかれ――官兵衛は孫子の兵法「囲師必闕(いしひっけつ)」を実践したのである。官兵衛は「狡知」ではなく、「巧知」に秀でていたのだ。 それでもまだ「官兵衛=策謀家」のイメージを払拭できない、という方も多いだろう。実際、官兵衛は秀吉から嫌疑の眼を向けられていた。「これで天下が見えてきましたな」という一言からも、悪辣な策士のゆがんだ唇が見えてきそうだ。