幕末の「踏み絵」の恐ろしい実態…親は子どもに「踏み外さないよう」言い聞かせた
戦乱を生き延びる強かさ
歴史から得られる学びは多くあります。その「歴史」とは、研究や調査により明らかにされている「史実」だけに限りません。誰もが知る偉人たちのほかにも、同じ時代に日々の生活を営んでいた市井の人たちがいます。その人たちの声や語りという形での「歴史」を記した作品から得られるものもまた多くあります。 そのような市井の人々の語りを書き記した作品の1つが、石牟礼道子『西南役伝説』です。 著者の石牟礼は、1877年に西郷隆盛が新政府にたいして起こした西南戦争について、当時の戦地の様子や暮らしぶりを聞くために、九州中南部の古老たちのもとを訪れます。そこで聞いた話を書き起こし、西南戦争と、その後の日清戦争、日露戦争、世界大戦の世を生きた人々の目から見た社会を描いたのが本作です。 石牟礼は聞き書きをすることで、文化の根っこの育ち方を知りたかったと、初版のあとがきで書いています。人ひとりが現れ、家ができ、村ができ、町になり、社会ができて人々が仕事をもつようになり、文化が創りあげられていくその過程をなぞってみたかった、そうして書かれたのが『西南役伝説』です。 では、なぜ西南戦争なのか。同じく初版のあとがきで以下のように書いています。 〈目に一丁字もない人間が、この世をどう見ているか、それが大切である。権威も肩書も地位もないただの人間がこの世の仕組みの最初のひとりであるから、と思えた。それを百年分くらい知りたい。それくらいあれば、一人の人間を軸とした家と村と都市と、その時代がわかる手がかりがつくだろう。そういう人間に百年前を思い出してもらうには、西南役が思い出しやすいだろう。始めたときそう思っていた。それは伝説の形であるだろう。〉 本作は、市井の人たちの目から見た歴史を伝えてくれます。 例えば第一章 曳き舟の中では、当時はお金で士族の株を買って成り上がりの侍になった者がいたこと、その者たちの立ち合いでイエス=キリスト(耶蘇)の踏み絵が行われていた様子が語られています。 〈その、今成りの侍になったのの子伜の、十ばかりのが刀を差して、百姓漁師には、年輩の者にでも小石のなんの拾うて投げてみたりしよったが、侍ちゅうても、中身はそのような始末の者でやした。 そのくらいの侍が、富岡の番所から舟で渡ってくる役人にぺこついて、絵踏みのなんのに立ち合いよったけん、かえって油断はならん。危かもんでやしたで。わしが十〈とお〉時分まで耶蘇の絵踏みのありよったけん。 毎年三月の頃、ここの前の口をば絵踏みの舟が漕いで来て、役座に、役座とは庄屋殿の家のことを申しやす。その役座の陣に来て上る。耶蘇宗の絵踏み舟の来たちゅうて、親共が怖〈おと〉ろしがりよったけん、子ども心にも、絵踏み舟の漕ぎ寄ってくる櫓の音はようおぼえとる。 絵踏みの前は布令が出て、親たちがくり返しくり返し、外さぬように踏もうぞ、と言いきかせをして、近所隣打ち揃うて行きおったが、親が言うてきかせても、幼か夢のような者どもはききわけぬ。もしも踏み外せば子わっぱでも搦めて調べられて牢につなぐ。誤れば大事〈おおごと〉。おなご親では危かちゅうて、必ず男親が子には添うてゆきよった。その親が汗じっくりになって、きょろきょろしとるのを抱えて、足の首を握って、板の溝にはめてある絵に押しつけさせて、そこを通り抜けるのに、表門、中門、裏門と三門抜けて通らねばならん。役人は富岡からのが二人か三人、一段高い所にかまえて、庄屋殿や本侍でなか成上り侍やらがあとに控えて。 成上り侍はかねては侍の仕事のなかけん、こういう時とばかり目え光らせて、村の者は肚の中で(おどれが!)と思うておっても我が身の上にかかる事じゃけん、なんまんだぶとおもうて、やっぱり怖〈おと〉ろしかもんじゃったばえ。深海じゃ踏み外した話はきかじゃったが、何でも大江の村が耶蘇の元で、崎津にゃうんと居ったちゅう話でやした。〉 (※引用にあたり、ルビを〈〉で、傍点を太字で表記しています。) 迫力ある語りからは、教科書で学んだ歴史的事実が、現にあったことなのだという実感が湧き起こります。 * 【つづき】「西南戦争は「嬉しかった」…戦中に「山の穴」で生まれた老人が見聞きした、戦場のリアル」では、西南戦争の年に親たちが逃げ込んだ山の穴で生まれたという老人の語りから、西南戦争を見ていきます。
群像編集部(雑誌編集部)