スマホを持たせる前にやるべきこと…親が知っておくべき“安全ルール”の作り方
生まれたときからITが身近なデジタルネイティブ世代の子どもたちが、安全にスマホやSNSを活用するにはどんな注意が必要か。スマホを子どもに持たせる前に親が知っておくべきことや、中学受験生にも話題の「勉強アカ」の活用法などを専門家に聞いた。(ダイヤモンド・ライフ編集部) 無策で子どもにスマホを渡すのは危険!
「スマホを持たせる前」がルールを決めるチャンス
多機能なスマートフォン(スマホ)はSNSや課金ゲームでつい長時間使用になるなど、ハマりやすくできている。使用頻度が増えると、子どもを狙った犯罪に巻き込まれたり、トラブルに遭ったりする。 こうした実態を注視せず、無策でスマホを子どもに渡すのは危険だ。 子ども世代のネット利用状況に詳しい成蹊大学客員教授の高橋暁子氏は「スマホを持たせる前にこそ対策が必要」と説く。 人間関係を学ぶ途中過程にあり、コミュニケーションが未熟な子どもは、危険に対する感度も低い。それでもスマホやSNSに関わらざるを得ないシーンは出てくる。 子どもがスマホを持つようになる2大契機は「塾通い開始」と「中学校入学」だ。このとき、親がスマホを与える前に事前にしておくべきことがある(表1)。 重要なのは親が一方的にルールを決めるのではなく、「子どもと一緒に考えるということ」(高橋氏)。表2に、ルール設定の例として高橋氏が挙げたものをまとめた。 押し付けばかりでは、子どもは逃げ道を考えてしまい、トラブルに巻き込まれても問題が深刻化するまで隠してしまう。まずは、自分の子どもがスマホやSNSの使用をどこまで自己管理できるか見極めよう。自己管理が難しければ、たとえばテスト前などの大事な時期は、子どもと相談して親が預かるのも一つの手だ。
「勉強アカ」で使いこなす子も
ただし、スマホやSNSの利用は悪いことばかりではない。勉強のモチベーションアップのために賢く使う中高生たちもいる。彼らは、勉強時間をSNSに投稿して仲間で励まし合ったり、無言で勉強する様子を動画配信して視聴者と“図書館で勉強するような集中効果”を生み出したりしている。このようなアカウントは「勉強アカ」と呼ばれている。 子どもが自分でスマホやSNSの利用をコントロールできる状態までいけば、ひとまず安心だ。付き合い方の「お手本」といえよう。 ここに行き着くまでは、親子が力を合わせることが重要だ。判断力や一般常識、知識は親が子どもを上回っている。子どもはデジタルネイティブなので、親よりもスマホやSNSを使いこなすことができる。 両者が知識やスキルを持ち寄って活用することで、トラブルをクリアしていくことができるだろう。
ダイヤモンド・ライフ編集部