ボカロシーンの先駆者を徹底解剖(後編):はるまきごはん、初音ミクは「何かに替えることができない存在」 見据える未来とは?
本連載「Vocaloid producer’s resume」では、現役でボカロシーンで活躍する気鋭のアーティストたちにインタビュー。幼少期や学生時代、音楽的なルーツ、そして現在のボカロシーンをどのように見ているのかなどを語ってもらう。 【写真】はるまきごはん、小学1年生の時に書いた漫画 第2回に登場するのは、今年活動10周年を迎えたはるまきごはん。創作の原点や音楽ルーツに迫った前編に続き、後編では10周年のタイミングで発表された「僕は可憐な少女にはなれない」についてや、ボカロシーンへの想い、今気になっているボカロPなどを語ってもらった。
初音ミクの意義に辿り着いた楽曲「僕は可憐な少女にはなれない」
ーーそらるさんへの「教えて神様」(作編曲を担当)やMay'nさんへの「かわりゆくもの」など、アーティストへの楽曲提供をされることもありますが、自分の作品と提供する場合の作り方に違いはありますか? はるまきごはん:提供する際には、「自分が好きかどうか」というポイントにプラスして「相手にも気に入ってもらえるか」を大事にしていて。相手というのは楽曲提供する方自身やそのリスナーさんも含めてなので、新しい視点や条件が加わるイメージですね。それはそれで楽しいんです。ただ、提供は自分の音楽活動のメインではなくて、あくまでも自分の活動がメインである前提でやっていくものなのかなと思っています。 ーーセルフカバーしてご自身が歌うというアプローチもされていますが、それははるまきごはんさんにとってどんな意味合いがあるんですか? はるまきごはん:歌も、パソコンで作れるもののひとつという扱いですね。どういう機材を使ってどういう音で録るか考えるのも楽しいし、やっぱりパソコンでの遊びの延長なんですよ。「音楽をやっている」という感覚よりは、「この機械でどんなものが作れるんだろう?」という考えがベースにあるので、自分の歌もその選択肢のひとつというイメージです。 ーーなるほど。だからなのか、はるまきごはんさんの音楽は、生バンドっぽい音もあれば、エレクトロ要素が強いものも自由に取り入れていて、音楽性にこだわらず何でも楽しんでいるのが伝わってきます。 はるまきごはん:そこはいちばん制限したくないなと思っているところです。自分の活動のスタイルやイメージで音を制限してしまうのは耐えられないというか……絶対に飽きてしまうんですよ(笑)。常にマルチジャンルの音楽を聴きながら、その聴いているものに憧れて作るということが僕の基本的な構造なので。それができなくなると面白くない。これからもずっといろんなジャンルを取り入れて、成立するような作り方を貫きたいです。自分らしさというものを見出すのであれば、どんな音を使ってもそこに残っていてほしいですね。 ーーアコギで歌っても、ダンスビートを使っても、そこにはるまきごはんさんらしい世界があるような。 はるまきごはん:はい。それが自分にとってはいちばんいい状態ですね。 ーー10周年のタイミングで発表された「僕は可憐な少女にはなれない」は、初めて自分で歌う楽曲として作ったそうですね。 はるまきごはん:もともと「ひとりで作る」ことをテーマにして作ったんです。初音ミクも含めてひとりで作るというか……MVも普段はスタジオごはんで作っているところを自分でやって、徹底的にパーソナルな作品にしようと思って制作しました。 ーー10年の節目だからひとりで作ってみようという発想だったんですか? はるまきごはん:僕の活動は最初から初音ミクがいたから、それが当たり前のことになりすぎていて。だから、一度「初音ミクを使うということ自体、どういうことなんだろう?」と考えたかったんですよね。当たり前のようにいる存在って、なくなってみないとわからないじゃないですか。それを知りたかった曲、と言いますか。曲作り自体はいつも通りに、弾き語りから作っていきました。 ーー作ってみて、気づいたことはありましたか。 はるまきごはん:うーん、何か初音ミクの意義に辿り着いたというわけではないですけど……この曲を作ったことで、これからも初音ミクを使ってやっていきたいなと思いましたね。結果として、初音ミクを使ってきてよかったなという感覚になったというか。自分は音楽だけじゃなくてキャラクターや物語を作るのが好きで、そういうことも懐深く受け入れてくれるのが初音ミクをはじめとするボーカロイドのいいところのひとつだと思うんですけど、それをあらためて感じました。そもそもあの曲自体が初音ミクという存在へのメッセージみたいなもので、出すことに意味があったのかなと思います。 ーー歌詞では、ご自身のことを歌っていますよね。「どのようにしてはるまきごはんの世界が生まれてきたのか」ということに向き合っているというか。 はるまきごはん:そうですね。自分の言葉としてそのまま喋っているような感覚で書いたので、歌詞の作り方はほかの作品とは全然違いました。自分の生い立ちにもそれは関係していて。やっぱり、自分の見た目を前提としなければいけない現実世界から、そうではない世界への憧れそのものを込めてもいます。人生と繋がっているという意味では、10年のタイミングで作るべき曲だったのかなと思いますね。こういうタイミングじゃないと、書こうとは思わなかっただろうし。 ーー10年ということに対しては、何か思うことはありますか? はるまきごはん:“10年”と聞くと長いように感じるけど、振り返ってみると短く感じますね。自分から“10周年”って言うのもちょっと抵抗があって、ただキャッチーだから仕方なく使っているだけなんですよ(笑)。10年だから特別な何かがあるわけではなく、節目としてご挨拶をしてる感覚――義を重んじての“10周年”です。どちらかと言うと、キャラクターや10年のあいだに聴いてくれる人たちに対しての「ありがとうございます」という気持ちが、10周年企画の本質ですね。 ーー10周年企画としては、ボックスセット『おとぎの銀河団』が10月29日にリリースされますね。 はるまきごはん:はい。でも、まだ中身は何もできていないんですけどね(笑)! 情報解禁日に合わせてボックスの外側だけを先に作ったので、これから中身のほうを作っていかなきゃいけなくて。ちょっと頑張らなきゃいけないんですけど、楽しみにしていてほしいです。 ーー(笑)。節目にはなりそうですね。 はるまきごはん:“10年”って文字にすると重く感じるというか、長いっちゃ長いっすよね(笑)。それこそ、高校に入った瞬間は「こんな生活があと3年間も続くんだ!?」って永遠のように感じて絶望したけど、その3倍以上の時間が経ってるなんて信じられない。あまり長く感じていないということは、それなりに絶望せずにやってこられたということでもあるのかなと思います。 ーー充実していたからこそ、あっという間に感じると。 はるまきごはん:そもそも僕は時間の経過そのものにはあまり価値を感じていなくて、何を作れるのかがすべてなんです。結局、自分が作りたいと思うものがまだ全部作れていない状態である以上、時間の経過は些細なことなので。今何を作れて、どれくらい作る力があって、果たして死ぬまでに作りたいものが作れるか、みたいなことしか考えていないです。