炎上する機体!「早くドアを開けてください」と悲鳴も…羽田空港地上衝突事故でフライトアテンダントがすぐにドアを開けなかった理由【現役CAが解説】
2024年1月2日、新年早々発生した羽田空港地上衝突事故の衝撃は、いまだ記憶に新しいところです。この時のフライトアテンダントの冷静・的確な行動は賞賛を集めましたが、こうした緊急のトラブルが起きたときのため、フライトアテンダントは厳しい訓練を受けているといいます。本記事では『国際線外資系CAが伝えたい自由へ飛び立つ翼の育て方 当機は“自分らしい生き方”へのノンストップ直行便です』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集し、バンクーバー在住・現役CAのRyucrew氏が、緊急時のフライトアテンダントの対応について解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
緊急時だからこそ、詳細な状況確認とパイロットからの指示待機が重要
緊急時の対応について、新人訓練には必ず脱出訓練が含まれています。訓練のなかでも大きなトレーニングのひとつであり、機内を模したモックアップという訓練施設で、さまざまなパターンを想定して訓練するだけでなく、訓練後には試験も行われます。 訓練後の試験では、フライトアテンダント役はどういう原因で緊急脱出を行うのか、事前に何も知らされません。状況がわからないなかでも、これまでの訓練で学んだことをフルに発揮することが求められます。 そして、乗客役の訓練生にはそれぞれ、「我先に脱出しようとする人」「怖くてその場から動けなくなる人」「車いすを利用しており自力歩行ができない人」といった役が振り分けられます。それについてもクルー役は事前に知ることができません。 この試験をクリアできなければ、もちろんフライトアテンダントになることはできませんし、新人訓練を無事にパスしたとしても、年1回の乗務員資格更新訓練に必ず脱出訓練が組み込まれています。乗務員資格更新訓練では、内容によって2年に1回しか行われないものもあるのですが、脱出訓練に関しては必ず毎年行われます。 緊急脱出をしなければならないときに大事なのが、混乱を生じさせないように、クルー全員が大声で、決まったコマンドを発することです。 コマンドは会社ごとに決まっています。2024年1月2日に、羽田空港に着陸したJAL機と離陸準備をしていた海上保安庁の航空機が衝突し、機体が炎上するという大変な事故が発生しましたが、JALでは、「脱出!」や「Evacuate(エバキュエイト/避難)!」という言葉が用いられていたと聞きました。 非常時、飛行機の大きなドアの横には、必ずフライトアテンダントがいます。フライトアテンダントにはそれぞれ担当のドアがあり、緊急時には責任者としてそのドアを開け、乗客を脱出させることになりますが、おそらくどの航空会社でも、緊急時にはフライトアテンダントが自身の判断で真っ先にドアを開けるのではなく、機長やパイロットの指示を待つことになっています。 実際にどういう状況なのかは、客室だけでは把握しきれないからです。そのため、航空会社によって異なりますが、例えば機長がチャイムを3回鳴らしたら脱出してもいいとか、機長から「脱出」というアナウンスが入ったら脱出を開始してもいいといったルールがあります。 機長からの連絡を待って、確認してドアを開けるのが本来の手順になるのですが、パイロットが死亡していたり、コマンドを出せない状況だったりする可能性もあります。そういうときは、ある程度までは指示を待ちますが、機長に連絡してもつながらない場合や、機器が故障して連絡が取れない場合には、最終手段として、フライトアテンダントが自分たちの判断でドアを開けることになります。 ただし訓練のときに、連絡が来ないからといって、数十秒間だけ待ってドアを開けてしまうフライトアテンダントがいるのですが、それは対応としては不正解とされます。なぜなら緊急時には、パイロット側にも非常にたくさんのチェック項目があり、それらをすべて確認した上で客室に脱出の指示を出すからです。 すべてのチェックを終えるまでには時間がかかるため、実際の非常時でも機長からの指示が出るまでには、それなりに時間を要するというわけです。