「わずか1年で黒字にできた」閉鎖寸前の学生食堂、甦らせた生徒たちと校長の秘策 物価高騰、少子化、コロナ禍…一体どうやった?
9月19日の昼休み。香川県東かがわ市の県立三本松高校では、食券を握りしめた生徒たちが学校の食堂「学食」にやってきた。メニューは400円のチキン南蛮定食。ご飯は、運営する地元の農事組合法人が収穫したコシヒカリの新米。常連の3年和田宏紀さん(18)が笑顔でほおばる。「何も言わなくてもいつも大盛りです。安い、うまい、それに学食の人が優しい」 退学希望者が続出「幻滅大学」の酷すぎる実態 コロナで浮き彫りになった格差 20年
調理場で生徒たちの姿を見ていた法人の代表、藤本丈晴さん(58)はやりがいを語った。 「本当においしかったときは、返却の時に『今日のめっちゃうまかった』って言ってくれるから、一人一人、何が好きかが分かる。農業では感じられない面白さがある」 生徒の憩いの場になってきた学食を取り巻く環境は現在、厳しさを増している。少子化や物価高騰、新型コロナウイルス禍など、さまざまな要因によって経営が悪化。9月には広島市の食堂運営会社が給食や学食の提供を突然停止し、各地の学校現場に動揺を与えた。 そんな中で注目を集めているのが三本松高校だ。存続の危機から学食を見事に再生させた。その独自の取り組みの根底には、学食を「生徒の学び場」と捉える新たな視点があった。(共同通信=小島孝之) ▽のんびりと活動できる場所を学校内につくる 2020年4月、泉谷俊郎さん(61)が三本松高校の校長に着任した時、学食の利用者はほとんどいなかった。生徒数は、泉谷さんが新任だった約30年前に比べ、約400人と半減している。メニューが現代の高校生のニーズに応えているとも言いがたく、閉鎖の話が持ち上がっていた。
学校側は「地元食材を使った栄養価の高い食事を提供しよう」と、運営業者の変更に踏み切った。ただ、公募に応じたのは農事組合法人「福栄中央」だけ。 泉谷さんは福栄中央側に、二つ要望した。①メニューを定食1品に絞って食品ロスを減らし②規格外の野菜を使って安価にしてほしい―。 でも、それだけでは生徒は学食を利用しないだろうと考え、生徒を運営に参画させようと決めた。こんな狙いがあった。「学食が自分たちのものになれば、利用率はおのずと上がる」 新型コロナウイルスコロナ禍で迎えた2020年度2学期の始業式。泉谷さんは校内放送で全校生徒に参加を呼びかけた。 「学食の運営の在り方を変えます。自分たちの手でおいしいものをつくりませんか」 1週間後、呼びかけに応えた24人の生徒が集まり、プロジェクトが始まった。 ▽強制力から解き放たれた時に生まれる主体性 始動にあたり、決めたルールは一つだけ。