中学野球の一発勝負は「犠牲で成り立つ構図」 “文化”で決断…名門衝撃移籍の真相
8月にボーイズを脱退…高崎中央ポニーが移籍を果たした“リーグ戦文化”の利点
“衝撃”のリーグ移籍の理由には、子どもたちの将来を見据えた思いと、抱え続けてきた葛藤があった。中学硬式野球の高崎中央ポニー(群馬県高崎市)は2024年夏、ボーイズリーグを脱退しポニーリーグへ移籍した。実績を残してきたチームの脱退は驚きをもって受け止められたが、早くもポニーで戦績を残すとともに、選手の家族にまで及ぶ“相乗効果”も見られるという。決断に至った理由と、中学野球が持つ課題点・可能性を倉俣徹監督に聞いた。 【動画】打撃で“体が開かない”方法とは? 理想の回転&重心位置を大阪桐蔭元主将が実演 少年野球界に衝撃が走ったのは、今年8月のことだ。「高崎ジャイアンツ」の愛称で知られ、2021年春の全国大会準優勝、2023年の全日本中学野球選手権大会ジャイアンツカップ4強など、ボーイズリーグで実績を残してきた名門の、ポニーリーグへの移籍が判明したのだ。周囲から見ると唐突な出来事にも感じられたが、そこには倉俣監督が長年感じてきた“ジレンマ”が大きな要因としてあったという。 「ボーイズは“トーナメント文化”です。予選大会で決勝まで4、5試合。全国に出場できて1、2試合戦えたとして、高校の進路に向けたアピールを考えると、どうしても起用できる選手や出場機会が限られます。25人が大会に登録して20人がベンチ入りし、実際に試合に出て経験を積めるのは12、13人。残りはベンチワークやランナーコーチ、バット引きで終わってしまう。補欠選手の“犠牲”の上に成り立っている構図で、どうにかならないものかと感じていたんです」 一発勝負のトーナメント戦は当然、勝ち続けなければ真剣勝負の経験は積めないし、レギュラー固定化につながるのも必然だ。倉俣監督は“Bチーム”となる高崎南ボーイズを立ち上げるなど対策を講じたが、トーナメント文化である限りレギュラーと控えとの二極化が進むことには変わりはなかった。 そんな葛藤を抱えていた今年6月、ポニーリーグの関係者に同連盟の理念を聞く機会があった。決定的に異なるのは“リーグ戦文化”であることだ。「1人でも多くの子どもたちに試合経験を積ませ、野球を覚えてもらう」ことを重視し、1大会に複数チームでエントリーできたり、交代後に再び試合に出られるリエントリー制度があったり。大会中の登録選手変更も可能で、敗戦チームにも交流戦が設けられる。 例え失敗しても挽回チャンスがすぐに巡ってくることで、より多くの選手に“成功体験”を積む機会が生まれる。「関東では62チームが、5、6チームずつ12ブロックに分かれてリーグ戦をし、勝ち上がったチームが決勝トーナメントを戦います。これは面白そうだと」。長年抱えてきた課題の解消へ、保護者会とも相談をし、8月のリーグ移籍を決断した。