4分の3の住宅が解体 住まい変われど“地域の絆”必死に守る集落 能登半島地震1年
北陸放送
地震からの復興に向けて、新たな1年が始まった能登。仮設住宅での生活など、日常が大きく変わる中、地域の絆が強まり、ふるさと再生のあり方も変わり始めています。 【写真を見る】4分の3の住宅が解体 住まい変われど“地域の絆”必死に守る集落 能登半島地震1年 石川県穴水町の下唐川(しもからかわ)地区にある仮設住宅で、妻と2人で暮らす加代等(かだい・ひとし)さん。築およそ30年の加代さんの自宅は、元日の地震で大規模半壊と診断されました。 加代さん 「最初はずっと直す、修理することにしてたんですけど、途中から孫たちがちょっと怖いと言うから、それならば新築して来れるような家にしようとしたのがきっかけ」 静かで風光明媚な下唐川地区。 加代さん「見た通り、村は南向きに並んでいて、手前には田んぼが開けていて、田んぼの向こうには少し大きな川もあって、自分たちは子どもの頃そこで泳いだり魚捕まえたり、今でもヤマメとかいるので本当にきれいなとてもいい村だと思っています」 この下唐川地区に2024年7月、初めて「石川モデル」の仮設住宅が作られました。今後も住み続けることができる1戸建て、木造平屋型の仮設住宅です。 自宅が大規模半壊した田畑勝彦さんは、地元に残りこの仮設住宅に入居することにしました。 田畑さん 「ずっと木造の家に住んでいましたから、やっぱりいいですよ。住み慣れた所に住めるというのは」 地震前は空き家も含めおよそ40軒あった下唐川地区。 田畑さん 「ほとんどが全壊か大規模半壊。全部なくなります、ずっと」 元日の地震で30軒が公費解体されることになりました。地域の風景が一変するのです。 下唐川仮設団地の自治会長を務める加代さんは、変わりゆくふるさとの様子を地区を離れた住民にも知らせるため「下唐川団地通信」を発信することにしました。 加代さん 「記録にとどめていくのも大事な仕事かな。村の様子とか新しい情報とか入れて、この村がどのように復興していくのか記録に残すためにやっています」 ふるさと復興の記録。加代さんは地域再生の思いを込め一軒一軒に通信を配ります。