親が「やってはいけない」令和時代の子育て、能力を「奪う親」と「伸ばす親」の決定的な違いを専門家が解説
今、幼児教育に注目が集まっている。高学歴なら有名企業に就職でき、定年まで同じ会社で勤め上げるという時代ではなくなっているからだ。困難にあったとき、しなやかに生き抜いていく力をつけるためには、幼児教育から見直すべき時期に来ているという。 【マンガ】日本はなぜ子育てが世界一難しい国になったか?50年で変わったこと それなら、いったいどう子どもを育てたらよいのか? そんな令和の親たちの悩みに答える本が出版された。『スイング幼児教室が教える 冒険力の育て方』の著者・矢野文彦さんは、「小学校受験の試験問題には、将来を見据えた幼児教育のヒントが詰まっている」という。 前編記事「じつは、「就職試験」と似ている、小学校受験の「評価方法」、うまくいく子どもを育てるには「幼児教育」のなかに答えがあった…!」に引き続き、最難関小学校合格率の高さで知られる「スイング幼児教室」代表の矢野さんに、悩める令和の親たちに向けて「子育ての解決策」を聞いた。
教育も取捨選択ができる時代に
――矢野さん自身は、どのようなお子さんだったのですか。 矢野:「子どもらしさ」とよくいいますよね。元気がよくて、勉強もスポーツもできて、いつも頑張っている子ども。でも、私は家で静かに本を読んでいるのが好きだったので、「子どもらしくない」とよく言われていました。 子どもの頃から、いつも「大人は色々なことが評価されていていいなぁ」と思っていました。勉強ができなくても、大人は音楽が得意ならアーティストになり、絵が上手なら絵描きになり、服のセンスが良ければデザイナーとして活躍するなど、型にはめられることなく生きていけます。 ――特に、昭和時代の小学校では、みんなと同じであることを求められましたよね。 矢野:私はなんだか排除されているようで、「僕だってひとりの人格なのに」と、ずっと生きにくさを感じていたんです。それで私は早く大人になって仕事をしたいと考え、就職情報誌を買って仕事の勉強をしていたんですよ。 ――えっ、そうなんですか? ずいぶん大人の感性をお持ちだったのですね。 矢野:大人って、子ども扱いの話し方をしますよね。それもほんとうに嫌でした。だから、私は自分が大人になったら、「相手が、小学生でも、幼稚園児でも、大人に接するように話そう」と思っていたんです。 今、実際に授業では、子どもたちには一人の人格を持った人として話をしていますが、子どもたちは大人に負けずしっかりとしています。 話もよく聞いていますよ。大人が思っているより、子どもたちは、色々なことを考えていて、迷ったり、悩んだり、大人に気を遣っているんだなって感じています。 私が疲れているときは、「先生疲れているね」と声をかけてくれたりもします。私も子どもたちの小さな変化や繊細な気持ちに気づかないといけないな、と日々反省しています。 ――子どもはよく見ていますよね。 矢野:そうなんです。そんな自分が子どもだったころの想いと重ねて、「大人になったときに役に立ったことは何だろう?」と振り返ったときに、「小さい頃に学んだ幼児教育だった!」と思い出したんです。 大人になったときに、生き方はいろいろな選択ができます。同じように、教育も取捨選択ができる時代になるといいですね。