「不透明な2025年」を前に…日中外相会談をウォッチャーが読み解く
北京で日本と中国の外相会談が行われた。日本の外務大臣の中国訪問は1年8か月ぶり。日中2国間関係、それに国際情勢も複雑な要因が山積するなか、この年の瀬の外相会談について、東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が12月30日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で解説した。 【写真で見る】「不透明な2025年」を前に…日中外相会談 ■日中関係を重視した「新党さきがけ」の流れくむ外相 岩屋毅外相が先週、中国を訪問して、王毅外相(共産党政治局員)らと会談した。不謹慎な表現かもしれないが、「長い夏休みの最後の最後に、宿題を終えた学生」のような感じだ。日本と中国は2023年11月に韓国で行った外相会談の場で、2024年以降、外相が相互に訪問することで基本合意した。その合意は岸田政権の退陣・石破政権の誕生などで先送りとなっていたが、2024年の年内ぎりぎりに日本の外相が中国に行くことで、その相互訪問の約束を、双方が果たしたわけだ。 「宿題」に例えた訪中は、このタイミングしかなかったのだろう。岩屋外相は今回、臨時国会が閉幕した直後に北京に飛んだ。双方で決めたことを、ぎりぎりになっても履行していくことは、今後に向けて意義があるのではないか。 岩屋外相は王毅外相のほか、李強首相とも会っている。日本側の要望に応えて、中国側が李強首相への表敬訪問をセットした。日本との関係を前に進めたいという中国サイドの思いが伝わって来るのは、初めて対面した岩屋外相を、李強首相が笑顔で迎え、握手した場面だ。李強首相は会談で、岩屋氏をこのように評価している。 「日本のベテラン政治家として終始、中国と日本関係を重視されてきました。中国側は称賛の意を表します」 岩屋氏は1993年、「新党さきがけ」の結党に加わっていた。「さきがけ」は、のちに大蔵大臣や官房長官を務めた武村正義氏がリーダーだった。武村氏をはじめ「さきがけ」は日中関係を重視し、たびたび北京を訪れていた。岩屋氏はこの「さきがけ」の流れをくむ。