夏前に学校で教育を、「人は浮かない」ライフジャケット広める「サンタ」が警鐘 水辺の遊びが始まる前に子どもの水難事故対策
水辺での子どもの行動を変える「ライフジャケット体験」
「ライジャケサンタ」として、水辺に近づく子どもたちにライフジャケットの着用を呼びかける森重裕二氏。積極的な発信の甲斐あって、近年は手応えを感じることも増えてきた。だがいまだ目標達成には至らず、課題も多いと言う。学校、自治体、メディア、メーカーなど――。同氏によれば、子どもへのライフジャケット普及を阻む壁は社会のあちこちにあるようだ。小学校教員の経験も持つ森重氏に、詳しく話を聞いた。 【写真を見る】元小学校教員で、水辺での遊びに親しんできた経験などからライフジャケット普及を訴える「ライジャケサンタ」の森重裕二さん。 2007年に「ライジャケサンタ」として「子どもたちにライジャケを!」という活動を開始した森重裕二氏。水難事故防止のため、全国の子どもにライフジャケットの着用を呼びかけている。 拠点とする香川県では、自治体や学校の金銭的負担を伴わずに子ども用ライフジャケットを整備する「香川モデル」を推進。県内企業からの寄付により、県教育委員会の主導で「レンタルステーション」が開設されている。在庫は300着以上あり、県内の学校や団体で申請すれば、大人も子どもも無料でライフジャケットを借りることができる。 「ライフジャケットの必要性が少しずつ認知されるようになり、さまざまなメディアも取り上げてくれるようになってきました。ただ私への取材の多くは、海や川のレジャーが本格化する7、8月に声がかかります。ありがたいことですが、本当に子どもの水難事故を防ぐには、そのタイミングでは遅いのです」 プール授業を行う学校の多くは、6月初旬にプール開きを迎え、7月中旬ごろには授業を終えてしまう。そのあとに「学校のプールでライフジャケット体験を」と訴えても、なかなか実践にはつながりにくいのが現状だ。近年は4月ごろから真夏日になることも増えており、5月の連休中にも水難事故が発生する。子どもたちが水辺に遊びに行く前にと考えると、やはり夏が来てからでは遅いのだ。 森重氏は「ライジャケサンタの活動をすればするほど、これは学校や子どもだけのことではなく、社会全体の問題であると気が付きました」と言う。そう感じる課題の一つが、メディアのあり方や世間の受け止め方だ。 暖かくなってくると、とくに子どもだけで移動できる思春期世代の事故が増える。「足を滑らせた」「深みにはまった」という報道に、「不注意だ」と感じる人もいるかもしれない。あるいはもっと幼い子どもが事故に遭えば、「周囲の大人は見ていたのか」という点が議論されがちだ。だが森重氏は、注目すべきはそうしたことではないと言う。 「大人だって不注意で転ぶことはあるし、人は溺れるときは本当に静かに溺れます。水飛沫も音もなく、すぐ近くにいたって気づかないほどです。足がつかない水深にいるとき、立った姿勢で、自分の体がどれぐらい水面から出るか知っていますか? 多くの人が『首から上ぐらい』と答えますが、実際は額から上ぐらいのほんのわずかな部分だけ。そういうことを多くの人は知りませんよね。事故が起きてしまったときに考えるべきは、彼らが水辺の危険についてどんな教育を受けてきたのか、あるいは受けてこなかったのかということではないでしょうか」