入院したら食事代が1食「490円」でした。1ヶ月で「4万4000円」かかると思うと高く感じるのですが、どの病院も同じなのでしょうか? 安くはなりませんか?
入院すると食事が提供され、1食あたり490円を支払う必要があり、1日3食で計算すると1ヶ月で食費が4万円以上かかる計算になります。 医療費に加えて食事代がそれだけかかるとなると、出費が大きくなりますよね。「どの病院でも食事代は変わらないのか?」「もっと安くならないのか?」と疑問に感じる人もいるかもしれません。本記事では入院中の食事代について解説します。 ▼エアコンを「24時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 1ヶ月の電気代を試算
病院で提供される食事について
病気やけがで入院した際に病院から提供される食事は、入院患者の健康管理を目的として医師の指示のもと管理栄養士が監修しています。 食事制限がない人には一般食、糖尿病や高血圧などの病状のある人には特別食など、患者の症状や身体状況に合わせて食事が提供されます。 この食事の費用は、健康保険と患者が支払うお金で賄われます。入院中の食事代は、厚生労働大臣が決めた基準に基づいて計算され、患者が支払うのは「標準負担額」と呼ばれるものだけとなります。 標準負担額は年々上がってきており、2024年6月から1食あたりの標準負担額は490円となりました。1ヶ月入院したとすると、食事の自己負担額は490円×3食×30日=4万4100円かかる計算になります。
家庭の食費との比較
一般的な食費と比較してみましょう。総務省統計局家計調査(2023年)によると、単身世帯の1ヶ月の平均的な食費は次のとおりです。 男性:4万6879円 女性:3万7777円 単身世帯平均:4万2049円 病院での1ヶ月の食事代が4万4000円とすると、ほとんど変わらないことが分かります。病院の食事は栄養バランスがしっかりと考慮されており、調理法や衛生管理が徹底されています。人件費や水道光熱費などを加味すると、むしろ良心的な価格といえるのではないでしょうか。 病院食は病院が定めた時間に、決められたメニューが提供されます。そのため「好きなタイミングで食事ができない」「苦手な食べ物が出る」「量が足りない」などの理由で、割高に感じる人が多いのかもしれません。