飲み水のPFAS基準値は世界各国より大幅に緩い「1リットルあたり50ナノグラム」にと発表、このまま認められるのか
飲み水の基準値を発表、ところが…
その方針は、昨年のクリスマス・イブに発表された。 飲み水1リットル中に「PFOSとPFOAの合計50ナノグラム」としてきた目標値を、そのまま基準値とする。 【写真】なぜ海外より緩い基準値になってしまったのか 環境省のもとにある「水質基準逐次改正検討会」は、水質管理の分類を「水質管理目標設定項目」から「水質基準」に引き上げることで水道事業者に遵守を義務づける、という方針を決めた。 検討会は、水環境中の水質管理について検討する「PFOS・PFOAに係る水質の目標値等の専門家会議」と合同で開かれ、計13人の専門家(兼任4人)がオンラインで参加した。 目標値が設けられてから、まもなく5年となる。委員からは「さっさと(水質基準に)引き上げるのがいい」といった声が相次いだ。 だが、その値を海外と比べると、隔たりは大きい。 アメリカのEPA(米環境保護庁)は今年4月、「PFOS 4ナノグラム、PFOA 4ナノグラム」を規制値に定め、合計70ナノグラムから大幅に引き下げた。健康への影響を考えると事実上ゼロにすべきとされたが、浄水場の検査機器で調べられる下限値に合わせた。 また、すでに製造・使用が禁じられているPFOSやPFOAに代わって使われるPFHxS、PFNA、PFBN、GenXについても「10ナノグラム」なども新たに加えた。 このほか、PFASを個別に規制していくのではなく、グループとしてまとめて管理する潮流が広がっている。 たとえば、ドイツは「4物質の合計で20ナノグラム」または「20物質の合計で100ナノグラム」、カナダは「総PFASで30ナノグラム」を示している。さらに、環境意識の高い北欧では、PFOS、PFOA、PFHxS、PFNAの4物質について、スウェーデンが「合計4ナノグラム」、デンマークは「合計2ナノグラム」としている。
日本の基準値だけが緩い理由
一方、日本の基準値となる「PFOSとPFOAの合計50ナノグラム」が桁違いに大きいのは、根拠としているデータが古いためだ。 基準値は、食品安全委員会が摂取しても健康への影響がないとして設けた「耐容一日摂取量」にもとづいて決められた。その耐容一日摂取量を算出する根拠として使われたのは、2005年と2006年に発表された動物実験の結果だった。 つまり、PFASが社会問題となってから積み重ねられてきた、ヒトを対象とした疫学研究の結果は一切採り入れず、いまから20年前の動物実験のデータにもとづいて決められているのだ。 ちなみに、EPAはかつて、この動物実験のデータをもとに飲み水の健康勧告値を「PFOSとPFOAの合計70ナノグラム」としていたが、前述したように、「PFOS 4ナノグラム」「PFOA 4ナノグラム」へと引き下げている。 日本の飲み水は本当に安全と言えるのだろうか。 会議では、「安全側に立った考えに基づいている」という環境省の説明に、委員から異論はでなかった。むしろ、「重要な判断」「安全側の措置」と肯定する意見が相次いだ。 それでも、世界的に見れば、きわめてゆるい規制であることについては認識しているのだろう。浅見真理委員(国立保健医療科学院上席主任研究官)はこう発言した。 「現時点で適切ということだと思います。評価は国際的、科学的知見によっても変わってくるので、確定的という表現は(使わないように)検討してはどうか」