「手打ちはダメ」っていうけれど実際には手や腕は使っている不思議! 「手打ち」の意味と修正方法とは?
体の回転運動から手や腕がズレたら「手打ち」
アマチュア同士でも、ティーチングプロのレッスンでも必ずいわれる「手打ちはダメ」というアドバイス。しかし、本当に手だけでクラブを振っている人はいませんし、そもそも「手打ち」の具体的な定義も定かではありません。 【動画】衝撃の300ヤード超え!? 竹田麗央が脅威の飛距離を見せつけた“圧巻”ティーショット これが実際の映像です
「何となく手を使っているように見えるから」、あるいは「スイングがカッコ悪いから」という見た目だけで、ゴルフ仲間から「手打ちだよ」といわれる場合もあるでしょう。 まず「手打ち」の現象をスイングの形で見てみましょう。主にバックスイング時とインパクト以降の場面で見られることが多いと思います。 まずバックスイングでは、前半でクラブが体の回転に合った正しいスイング軌道から外れると「手上げ」や「手の使い過ぎ」といわれます。
そしてインパクト以降では手首やヒジが折れ、体の回転から外れた動きになるほど「手打ち」といわれるようです。つまり「手打ち」とは、手首やヒジが体を回転させる動きから外れ、間違った使い方をした時の現象と要約できます。 とはいえ、手首を使わないでボディーターンを身につければいいわけでもありません。体の動きに合わせながら手首やヒジなど腕全体の使い方を身につけなければ、「手打ち」はなくならないのです。
ローテーションに重点を置き小さな振り幅から体の回転と連動させていく
海外では「手打ちはダメ」とはいわず、手や腕のローテーションをレッスンするのが主流です。 基本的に肩のツケ根を中心に、バックスイングからインパクトまで腕全体をローテーションさせる動きを身につけるようにしていきます。手首の曲げ伸ばしも使いますが、その量に個人差はあっても、それだけに頼ってクラブを振ることはありません。
正面からスイングを見ると、バックスイングでは腰の高さぐらいまで右腕全体が見えるようにすることで、ヒジが早くたたまれずに大きなスイング半径でクラブを上げることができます。 またインパクト以降は左ヒジの内側が見えるようにし、左手首は甲側に折ることなく腕全体をローテーションさせていくのが基本動作です。こうすることで両腕と胸が作る三角形が崩れず、大きなヘッド軌道でスイングできて手や腕の動きが体の回転運動から外れなくなります。 「手打ち」を改善するためには、手首とヒジに注意しながら腕全体の動きを覚えなければいけません。簡単ではないので、ゆっくりスイングしたり、振り幅を少なくしたハーフスイングから徐々に体に覚え込ませていくのが王道の練習になります。 またスイング中の手首は、タテ方向(コック)とヨコ方向(ヒンジ)が混じる3D的な動きをするため個人差が大きく、一概に「これが正しい動き」と断言できないのが現実です。