「その人にしか見えない何かが必ずある」異色の経営者、CAMPFIRE家入一真社長が語る本当の自分との向き合い方
資金繰りに困る小さな存在が何かを始める時の手助けとなる、クラウドファンディング「CAMPFIRE」。家入社長は、その創業を「自分の欠点や心の穴、凸凹は埋めず、世間との差を認めることで見えた事業だった」と、振り返る。 CAMPFIRE国内最大の支援総額、支援者数、プロジェクト件数を誇るクラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営。エンタメから地方創生までオールジャンルを扱う。そのほか、SPA(製造小売)型クラウドファンディング「CAMPFIRE Creation」、継続課金型コミュニティプラットフォーム「CAMPFIRE Community」なども運営する。
今やっている事業は過去の自分への贈り物
──様々な事業を興していますが、どこから着想を得るのですか? 「この時代に」「自分だからやる意味があること」を考えます。私は自分の原体験から事業をスタートさせるタイプなんです。 ──家入さんの原体験とは? 中学の時、いじめに遭って学校に行くのが怖くなり、高校を中退した頃から「社会からこぼれ落ちた感覚」を持つようになりました。絵を描き始め、芸術大学に行こうとしましたが受験に遅刻して落ち、同じ頃、父が交通事故に遭って進学は諦めました。絵を発表したくてもギャラリーを借りるのは高額で無理。就職しても、朝「行きたくない」と思うとどうしても行けず、何社もクビになりました。 ──厳しい青春でしたね。 ただその頃からネットが普及し、自分の作品を公開すると反響がもらえるなど様々な出会いがあったんです。そんな人とのつながりで私は辛うじて生き延び、Webデザインを請け負い始め、「雇われるのは無理だ」と全財産をはたいて「ロリポップ!」という格安レンタルサーバーの事業を立ち上げたんです。当時の僕にレンタルサーバーは高額に感じたので。 ──その後、サーバーの市場価格が下がるほどのインパクトがありましたよね。それが原体験、と。 はい。一方「時代」を見ると、今ネットが様々なことを「民主化」させています。以前はどれだけよい絵や音楽を創っても、何らかの権威に認められなかったら日の目を見ることはなかった。しかし、今はスマホ1台あれば世界に配信できます。 ──そんな時代と家入さんの原体験が重なってクラウドファンディングになったわけですね? はい。CAMPFIREで「こういうものを創りたい」と発信し、共感を得られれば「商品ができたらお送りします」といった約束でお金を集められます。これは「出資を募る」という〝金融の民主化〟だと考えています。今は芸術関連から地方の特産を活かした食品まで様々な事業が掲載され、多くのユーザーが応援したい事業を探してくれています。自分ならではの何かを実現するハードルが一気に下がりますよね。当時の僕なら絶対喜んでいます。 ──確かに、この時代に家入さんがやる意味があることですね。